もしも薬剤性肝障害なら
数日前に母のことで相談させて頂きました
こちらで確定診断ができないことを承知で少しだけお尋ねします。
母は肩凝りのため、昨年11月~1ヶ月と、今年3月当たりから1ヶ月、弛緩剤(恐らくテルネリン)を飲んでいました。
飲んでいる途中必ず熱が出て酷い、という日が2日ほどあり、ずっとではなかったため、みんな、「やっぱり体調悪いときに肩凝りも酷くなるんじゃない?」といってました。そのときはあからさまな黄疸は出ませんでしたが、熱が出るのが2日ほどと、そのままダルいのが10日ほど。
11月も3月もそうで、「最近風邪引くと長いね」と言っていたのですけど、
色々見ると薬剤性肝障害だったのかな?と。。
思いっきり症状が出てるときも関係あるとは思わなくて最寄のお医者さんで診察受けても風邪と言われ、1週間で急性期?は終えてましたから変に『治らない』と思うこともなかったのですが。
ですので症状が出てるときに検査をしていないのですが、ただ、低血圧になりやすいとか、体重増加等も含めてテルネリンの副作用には当てはまっており、薬剤性肝障害の項目にも回復期にはGPT>GOTになると書いてあったので、
もしかして健康診断の時(服薬終了からは1ヶ月強)は回復期で、かなり回復してきたけどまだたまたま数値が正常になりきるまえだったのだろうか?と。
一応数字をもう1回書きますとGPT21>GOT18です。
断言できないのは解っていますので一般的なこととして、お答えください。服薬終了から1~2ヶ月というのは、回復期としてあり得ますか?(服薬終了からどれくらいで薬剤性肝障が回復するのかわからないので。)
もうひとつ。
仮に薬剤性肝炎だとすればそれと気づかず半年のうちに2度服薬したことになりますが、2度程度では肝炎は慢性化はしにくいですか?11月と3月だと間は4ヶ月です。
こちらで確定診断ができないことを承知で少しだけお尋ねします。
母は肩凝りのため、昨年11月~1ヶ月と、今年3月当たりから1ヶ月、弛緩剤(恐らくテルネリン)を飲んでいました。
飲んでいる途中必ず熱が出て酷い、という日が2日ほどあり、ずっとではなかったため、みんな、「やっぱり体調悪いときに肩凝りも酷くなるんじゃない?」といってました。そのときはあからさまな黄疸は出ませんでしたが、熱が出るのが2日ほどと、そのままダルいのが10日ほど。
11月も3月もそうで、「最近風邪引くと長いね」と言っていたのですけど、
色々見ると薬剤性肝障害だったのかな?と。。
思いっきり症状が出てるときも関係あるとは思わなくて最寄のお医者さんで診察受けても風邪と言われ、1週間で急性期?は終えてましたから変に『治らない』と思うこともなかったのですが。
ですので症状が出てるときに検査をしていないのですが、ただ、低血圧になりやすいとか、体重増加等も含めてテルネリンの副作用には当てはまっており、薬剤性肝障害の項目にも回復期にはGPT>GOTになると書いてあったので、
もしかして健康診断の時(服薬終了からは1ヶ月強)は回復期で、かなり回復してきたけどまだたまたま数値が正常になりきるまえだったのだろうか?と。
一応数字をもう1回書きますとGPT21>GOT18です。
断言できないのは解っていますので一般的なこととして、お答えください。服薬終了から1~2ヶ月というのは、回復期としてあり得ますか?(服薬終了からどれくらいで薬剤性肝障が回復するのかわからないので。)
もうひとつ。
仮に薬剤性肝炎だとすればそれと気づかず半年のうちに2度服薬したことになりますが、2度程度では肝炎は慢性化はしにくいですか?11月と3月だと間は4ヶ月です。