妊娠性糖尿病について
初めまして。
現在妊娠4カ月に入ったものです。
妊婦検診で高血糖を指摘され、耐糖能負荷試験の結果、2時間後の数値が158であり、妊娠性糖尿病と診断されました。
まず、食事指導、三食前後の血糖値を計るように言われ実践しています。
食前は問題ないのですが、食後の数値が高いです。
朝晩は120を切ることの方が多いのですが、昼食後の血糖値が毎回高く、171という数値がでてしまいました。
昼食後のみ高いのは何故ですか?
このままだと、インスリン治療をしないといけませんか?
毎日血糖値を計るのもかなりストレスで、1日おきではだめでしょうか?
現在妊娠4カ月に入ったものです。
妊婦検診で高血糖を指摘され、耐糖能負荷試験の結果、2時間後の数値が158であり、妊娠性糖尿病と診断されました。
まず、食事指導、三食前後の血糖値を計るように言われ実践しています。
食前は問題ないのですが、食後の数値が高いです。
朝晩は120を切ることの方が多いのですが、昼食後の血糖値が毎回高く、171という数値がでてしまいました。
昼食後のみ高いのは何故ですか?
このままだと、インスリン治療をしないといけませんか?
毎日血糖値を計るのもかなりストレスで、1日おきではだめでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
妊娠糖尿病はあっきーな 様 もお書きになっているように、
巨大児や羊水過少、新生児低血糖をひきおこす可能性が高くなります。
合併症防止のためには、やはりできるだけ正常範囲内での
血糖コントロールが必要となります。
お辛いと思いますが、主治医の先生のご指導を守られ、
元気なお子さんに出会えることを目標にお過ごしください。
お大事に。