血糖値。2014年日本人間ドック学会発表基準

ユアの写真
ユア
(女性 / 50代)
すみません。年齢その他は母のものです。
相談が母のことなので。
昨年春に健康診断をしたとき空腹時血糖が105でヘモグロビン値が5.7か5.8でした。
その時もう60歳に近いからなのか、「神経質にならない程度に間食などを気を付けて」と、口頭でいわれたのみでした。
60歳以上は元々110未満維持でいいとかのこともあったのかもしれません。

言われてから、食事の内容は変えていませんが間食を、血糖値を下げる効果があると言われるアーモンドにし、ストレスにならないように1週間~10日に一回、板チョコ一山まで。と決めました。

結果、血糖値を測ってはいないのですが、血糖値が高めになった時に最も小さな変化として出てくる肌の痒み(健康診断までは乾燥肌かと思ってました)が治まりつつあるそうです。

質問の本題です

日本人間ドック学会の最新判断だと空腹時血糖の正常値が106。ヘモグロビン値6.0
まで完全な正常値として扱われると見ました。

その場合昨年までの『正常高値』である107~110はどうなるのでしょう?
新基準だと『107~119が所謂正常高値』と見ました

ヘモグロビン値6.0が、だいたいそのくらいの血糖だからでしょうか?

それでは、所謂『境界』と『糖尿病』の数値はどうなるのですか。
五十子 大雅の写真
五十子 大雅
ご質問ありがとうございます。ここで詳しく述べるにはお時間の都合上、十分ではありませんが、人間ドック学会が新基準として提唱していることが今後の新たな基準になったことではないことはご理解頂くことが重要です。
私自身人間ドック学会および日本糖尿病学会両方に所属する立場であるとともに、糖尿病専門医としての意見は、現在のところは、日本糖尿病学会の空腹時血糖値が100-109までを正常高値、110-125が境界型、126以上と糖尿病型と考えるのが妥当と考えます。人間ドック学会で提唱されている新たなる基準で合併症が増えないか、予後がどうなるかは今後の10年、20年-50年後の経過評価でのみ実証されることになるのでしょう。ご指摘の通り、HbA1c6.0%に相当する血糖値はだいたい110程度です。
ただ専門医としてお伝えしたいことは単に数値を正常化することより、楽しんで生活して頂いて、あまり過度な生活制限しないように、一生に一回しかない貴重な人生を謳歌して頂きたいという点であります。甘いものを採りすぎることは血糖コントロールには不都合なことが多いですが、血糖コントロールだけするのではなく、楽しんで食べることはとても大切です。
現在の主治医によく相談して頂いて、血糖のみならず血圧、脂質他コントロールしながら、合併症の評価と合わせて治療して頂ければ幸いです。
ご質問に十分答えられているかわかりませんが更なるご質問などございましたらご来院して頂いてお話させて頂きます。
ご質問ありがとうございました。
五十子 大雅の写真
五十子 大雅
空腹時血糖のみでは大丈夫とはなかなか言えないというのが正しいお答えになるかと思います。
ぜひ食後1時間や2時間の血糖値をかかりつけ医で測定してもらってください。食後血糖が高い人は動脈硬化が進行することが多くの臨床研究で明らかになったので。どうぞよろしくお願い致します。