祖母が2型糖尿病になりました

あやのの写真
あやの
(女性 / 30代)
初めまして
糖尿病について検索してたらこちらでご相談出来る事を知りました。
どうぞよろしくお願いします。

祖母82歳が初めて糖尿病である正常数値を大幅に超えました。かかり付けの先生から近くの糖尿病専門医の先生を紹介して頂き直ぐ受診した結果、幸い合併症がなく2型糖尿病と診断でした。
今まで家族で糖尿病の人は、いませんでしたから誰も病気について詳しく知らなく現在、情報集めてる所です。

①2型糖尿病の食事は、どんな食べ物を食べれば良いですか?又、食べていけない物ありますか?
②日常生活で気をつける事ありますか?
お忙しい所申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
佐久間 知子の写真
佐久間 知子
こんばんは、あやの 様
お祖母様が糖尿病と診断されたとのこと。
まず、ご質問に簡潔にこたえさせていただきます。
①糖尿病で食べてはいけない食べ物は基本的にはありません。
カロリー計算して食べるということを続けるのはたいへんなので、
まず、1日3食を食べ、欠食をしないこと。
そして、食事と食事の間になるべく食べない、完食をしないよう心がけてください。
水、お茶、無糖の飲みものなどは摂っていただいてOKです。

そして、②ですが、
どんなに食生活が乱れていて血糖のコントロールが悪いであろうと思う時も、
また、コントロールが非常に良くなった際も、
決して治療を中断せず、主治医のもとを定期的に受診してください。
どうして血糖値を下げるのが大切かというと、動脈硬化という糖尿病の最大の合併症を防ぐためです。
ですが、合併症が進行してからだの症状が出はじめるのには
高血糖になり始めてから数年以上かかります。
ですので、高齢で発症された2型糖尿病の方の血糖コントロールは比較的ゆるめでよいとされています。
(だいたいHbA1c値で8%未満です)
糖尿病治療がストレスにならない程度に食事療法をされ、気長に糖尿病と付き合っていってください。
お大事に。
佐久間 知子の写真
佐久間 知子
すみません、完食(誤)→間食(正)です。