今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『今から知っておきたい「おむつかぶれ」のこと』をご紹介させて頂きます。

ほとんどの子が「体験する」皮膚炎

「おむつかぶれ」は、赤ちゃんが生まれて最初に経験する肌のトラブルかもしれません。ママやパパがいくら注意していても、ほとんどの子が体験しています。蒸れや尿などの刺激によって、おむつに覆われた皮膚に炎症が起こります。医学的には「おむつ皮膚炎」と呼ばれる症状です。

赤ちゃんは、肌が弱く(薄く)デリケートで、刺激に対するバリア機能もまだ十分に整っていないため、わずかな原因でも炎症を起こしやすいものです。おむつが外れる2歳あたりまで、おむつかぶれを何度も経験する赤ちゃんは少なくありません。「おむつかぶれ」のことを今から知って、予防や対処に、ぜひお役立てください。

「始まりのサイン」を見逃さない!

おむつかぶれは、1歳以下の赤ちゃんの約70%が経験する湿疹です。症状に気づかずにいると、やがて激しい痛みを伴います。ママやパパが、早い段階で気づいてあげることが大事です。

赤ちゃんに、
(1)おむつを外すときに、かゆがる仕草をする
(2)お尻を拭くときに痛がる
(3)入浴のときに、お尻やその周囲にお湯がかかると泣く
といった様子が見られたら、「おむつかぶれ」が始まるサインと思ってよいでしょう。

「赤み」や「ブツブツ」がないか確認する

おむつかぶれのサインに気づいたら、お尻、腰まわり、性器や肛門の周囲、太ももの付け根など、おむつに覆われている部分の肌を注意深く確認してみましょう。肌に、「赤み」、「ブツブツ」、「ざらざら」が見られたら、それはおむつかぶれの初期症状です。

おむつかぶれは、対処が遅れて症状が悪化すると、患部が腫れる、ただれる、汁や膿が出る、水ぶくれやミミズ腫れのような状態にまでなります。すると、赤ちゃんは、かなりの痛みを感じることから、「すでにでも対処してくれるよう」激しく泣いて訴えることでしょう。そうならないためには、早めのケアが大事です。

原因の多くは、「蒸れ」と「尿・便の刺激」

おむつかぶれの原因は、1つとは限りません。複数の原因が重なって炎症へと発展しているケースが多く見られます。ほとんどの赤ちゃんは、「蒸れ」と「尿・便の刺激」が影響していると考えられます。汗などで、お尻の蒸れた状態が長く続くと、皮膚がふやけて弱くなります。そこに尿や便が付着すると、尿素、酵素、腸内細菌などの刺激から、湿疹、炎症があらわれやすくなります。

また、紙おむつでは、その素材がかぶれの原因になることがあります。化学繊維、ゴム、吸水性薬剤などが刺激となって炎症が起こる赤ちゃんもいます。さらに、おむつのサイズが小さいと、ウエストや足の付け根が窮屈になって、擦れて細かな傷が発生します。そこからから炎症が起こる子もいます。

おむつ替えで「こする」は厳禁!

おむつをこまめに交換し、清潔を保つことが必要です。おむつ替えのときは、
(1)炎症が見られる患部を「こすらない」
(2)ぬるま湯に浸したコットンを使い、肌は「ソフトにタッチ」する
(3)汚れはそっと「洗い流すように」取り除く
などを心がけます。霧吹きなどで、お尻を湿らせながら排泄物を取り除く方法もよいでしょう。

入浴のときは、沁みて痛みが出ないように、ぬるめの湯を使ってあげましょう。できるだけ、刺激の弱い石けんやボディシャンプーで、お尻やその周囲を優しく洗います。それでも痛がって泣くときは、お湯でさっと流すだけにしておきましょう。

症状が改善しない、対処に不安があるなどの場合は、「小児科」を受診します。治療には、塗り薬(軟膏)が処方されるでしょう。医師の指示に従って使用します。塗り薬の効果が見られないときは、「乳児寄生菌性紅斑(カンジダ菌が原因の皮膚炎)」の疑いがあります。再診して、医師に相談しましょう。

かぶれない「3つ」の予防策

おむつかぶれの予防は、
(1)清潔
(2)保湿
(3)乾燥
の3つがポイントです。おむつ替えはこまめに行い、お尻は常に「清潔」な状態に保つことが大事です。便がゆるめのとき、下痢をしているときは、少し面倒でも、ぬるま湯のシャワーや座浴で、お尻を洗い流す習慣をつけると安心です。

お尻を拭くときは、ゴシゴシこすらずに、湿ったコットンなどを使って、優しく洗い流すように汚れを取ります。お尻がきれいになったら、ワセリンなどを薄く塗って肌の「保湿」を心がけましょう。

お尻を洗ったあとや、お風呂上がりには、お尻やその周囲の水分をタオルで十分に吸い取ります。湿気が残ったままでおむつを履くと、「蒸れ」の原因になるからです。お尻をよく乾燥させてから、おむつをあてるようにします。おむつかぶれは、こまめに洗ってしっかり乾燥させることが大事です。すると、たとえ初期症状が見られても、症状が進行せず、多くの赤ちゃんはそのまま自然に治ります。

▶︎医師が薦める「小児科・小児外科」の名医情報なら【名医ログ】

▶︎医師が薦める「皮膚科」の名医情報なら【名医ログ】