今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『授乳ママは気をつけて!「乳腺炎」の症状と予防!』をご紹介させて頂きます。
「片側にだけ」起こる炎症
乳腺炎は、母乳(乳汁)をつくる「乳腺」に炎症が起きる病気です。一般的には、片側の乳房にだけ起こり、多くは、乳管(母乳を体外へ運ぶ管)に母乳が詰まることで発症します。細菌が原因で発症する「感染性のタイプ」と、別の原因からなる「非感染性のタイプ」に分かれます。
出産後の授乳期にあるママのうち、約20〜30%の割合で発症するといわれています。タイプによっては、発熱(38度以上の高熱)、悪寒、頭痛といった症状が見られることから、「風邪かしら?」あるいは「インフルエンザかも?」とまちがって、内科を訪れる人も少なくありません。乳房に
(1)赤み
(2)痛み
(3)しこり
のいずれか(あるいは複数)が見られようなら、早めに「産婦人科」を受診しましょう。
乳腺炎は「2種類」ある
乳腺炎は、炎症が起きる原因によって、
(1)「うっ滞性乳腺炎(非感染タイプ)」と
(2)「化膿性乳腺炎(感染タイプ)」の2つに分類されます。
「うっ滞性乳腺炎」は、乳管が詰まることで、母乳が溜まって炎症が起こります。授乳に不慣れな初産のママに起こりやすい症状です。うっ滞性乳腺炎の発症には、乳管が十分に開口していない、赤ちゃんの母乳を飲む力が弱い、授乳の回数が少ない、といった原因が挙げられます。
一方、「化膿性乳腺炎」は、乳腺が細菌(黄色ブドウ球菌、レンサ球菌など)による感染から炎症が起きる病気です。乳歯の生えた赤ちゃんが授乳する際に、乳首に細かな噛み傷などをつけることで、そこから赤ちゃんの口腔内に潜む細菌が侵入して発症します。化膿性乳腺炎の患者の多くは、うっ滞性乳腺炎が、長引くことによって発症しています。
2つの乳腺炎の「症状」の違い
「うっ滞性乳腺炎」と「化膿性乳腺炎」は、症状にもその違いが見られます。「うっ滞性乳腺炎」は、乳房が
(1)硬くなる
(2)しこりがある
(3)まだら状(あるいは筋状)の赤みと腫れが見られる
(4)熱感を伴う
(5)授乳中に痛みを感じる
(6)乳房を指で押すと痛みがある
といった症状が特徴です。授乳をはじめてから「約1~2週間」と、授乳をやめる「卒乳」の時期に発症しやすい傾向があります。乳房の痛みは、比較的軽い場合が多いでしょう。
「化膿性乳腺炎」は、産後、約2~3週間して発症するケースが目立ちます。その症状は、はじめ風邪やインフルエンザに似ています。まず、突然の悪寒によってふるえが起こり、全身の倦怠感に見舞われます。38℃以上の高熱がでて、頭痛や関節痛が生じるでしょう。乳房は赤く腫れ、しこり・熱感に加えて「激しい痛み」を伴うのが特徴です。患者によっては、脇の下にあるリンパ節が腫れて痛むことがあります。
症状に気づいたら、「産婦人科」へ
症状に気づいたら、すみやかに「産婦人科」を受診します。乳腺炎は、一般的に触診だけでも診断が確定されるでしょう。症状によっては、血液検査や画像検査が実施されます。感染性(化膿性乳腺炎)が疑われる場合は、母乳を採取して細菌検査が行われます。
うっ滞性乳腺炎の治療では、はじめに溜まった母乳を除去することが大事です。乳房のしこりなどを解消するマッサージがすすめられます。多くの場合、「乳房のマッサージ」と「搾乳」で、母乳の流れがよくなり、症状が改善するでしょう。炎症が強い場合は、「消炎酵素剤」や「抗生物質」 が処方され、薬物療法がすすめられます。
化膿性乳腺炎の治療は、授乳を一時的に中止し、溜まった母乳を搾乳したのちに、原因である細菌に対する「抗菌薬」で治療をはじめます。さらに、患部の痛みや炎症を抑える「解熱鎮痛薬」をあわせて服用するでしょう。薬物療法による効果が見られないときは、局所麻酔から針を刺して、なかに溜まった膿を排出することがあります。自宅では安静を心がけ、熱感が強いときは、乳房を氷のうなどで冷やします。
「正しい授乳方法」を習いましょう!
乳腺炎を予防するには、母乳が溜まらないよう「正しい授乳方法」を実施することが大事です。助産師などから、授乳時の赤ちゃんの抱き方、授乳の時間間隔など、授乳方法に関するアドバイスを受けるとよいでしょう。
また、血液の循環をよくすることが予防につながります。十分な睡眠をとる、疲労をためないよう休息をとる、バランスのよい食事を心がける、といった穏やかな日常生活を進めることが必要です。さらに、血流が悪いと乳腺炎にかかりやすいといわれます。ワイヤー入りのブラジャーなど締め付けのきつい下着は避けるようにしましょう。