今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『リラックス効果だけじゃない「アロマテラピー」の凄さ!』をご紹介させて頂きます。

フランス式の「医療」アロマテラピー

植物の花、葉、果皮、樹皮などから抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使った穏やかな香りは、心や体を元気に回復させる自然療法として「アロマテラピー」がよく知られています。

日本では、気分転換・癒し・リラックスの効果を期待されていますが、それは香りとマッサージによるリラクゼーションを主流とする「イギリス式」が広まったためでしょう。本来アロマテラピーは、「Aroma(香り)」と「Therapy(治療・療法)」を組み合わせた言葉です。

アロマテラピーの本場といわれるフランスでは、精油は医薬品の代わり(民間薬)として、広く活用されています。日本でも「フランス式」のアロマテラピーが、メディアなどを通じて紹介されるようになっています。それは、イギリス式と区別する意味で「メディカルアロマテラピー」と呼ばれています。

フランスでは「医師がオイルを処方」する

植物の香りを生活のなかに取り入れることは、古代や中世から行われていたようですが、心身の治療という目的で「アロマテラピー」の研究が始まったのは、20世紀はじめのフランスから、といわれています。そのためか、Aromatherapyは、フランス語読みの「アロマテラピー」が呼び名としては一般的です。

フランスでは、かなり以前から、アロマテラピーを「病気の予防」や「体調不良の改善」を目的とした自然療法と考えています。そのため、臨床データが豊富にそろっています。第二次世界大戦では、「エッセンシャルオイル」が負傷者の治療薬として利用されていたほどです。

そういった歴史もあり、自然療法の民間薬として、エッセンシャルオイルの利用は一般的です。治療目的のエッセンシャルオイルは、「メディカルグレード」と呼ばれ、病院では専門医が処方し、薬局では薬剤師が「どのような症状でお悩みですか?」と言って、患者に合わせた商品をいくつか選んで説明してくれます。

リラックス以外「9つの分野」で効果を発揮!

メディカルアロマテラピーは、人間の治癒力を引き出す効果があり、
(1)自律神経系
(2)内分泌系
(3)感染症
(4)呼吸器系
(5)消化器系
(6)循環器系
(7)泌尿器系
(8)皮膚系
(9)筋肉系
などの分野においてすでに活用されています。特に、自然派志向の人たち、あるいは強めの薬は副作用が怖い、といった人たちからは、代替医療として支持されているようです。気になるおもな効果は次のとおりです。

 自律神経系 うつ症状、不眠症、睡眠障害、ストレス、緊張などの緩和に効果があります。
 内分泌系 更年期障害、月経前緊張症(PMS)、生理不順、不妊症、脂肪分解などの緩和に効果がみられます。
 感染症 ウイルスや細菌などが原因の感染症を防ぐ効果があり、風邪、インフルエンザの予防対策として期待がもてます。
 呼吸器系 咳、たん、鼻炎、気管支炎、喘息、鼻づまり、花粉症などの緩和に効果があります。
 消化器系 食欲不振、胸焼け、二日酔い、嘔吐、下痢、便秘などの緩和に効果がみられます。
 循環器系 リンパや血液など体液の流れをスムーズし、高血圧、血行障害、肩こりなどの緩和に効果が期待できます。
 泌尿器系 利尿作用にすぐれ、尿管・膀胱・尿道などの炎症を抑える効果があります。
 皮膚系 肌荒れ、かゆみ、アトピー性皮膚炎などの疾患に効果がみられ、ステロイド剤の代用として利用されることがあります。
 筋肉系 筋肉の痛みや疲れを緩和します。鎮痛剤や抗炎症剤の代用として利用されることがあります。

注意して!「アロマオイル」と「エッセンシャルオイル」は違う!

アロマテラピーの利用に「エッセンシャルオイル(精油)」を日本で買い求める場合は、必ず「精油」もしくは「エッセンシャルオイル」と明記されたものを選びましょう。それらは基本的に、100%天然の植物だけを使用しているためです。

「アロマオイル」と記載されているオイルは、化学合成された香料が含まれています。ただお部屋で香りを楽しむだけに使うのなら構いません。しかし、エッセンシャルオイルの持つ植物成分としての効果・効能は、エッセンシャルオイルでなければ期待できません。