今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『食後の眠気!「血糖値スパイク」について』をご紹介させて頂きます。

食後が怖い、血糖値の乱高下

血糖値スパイクとは、食事のあとすぐに血糖値が急上昇し、そのあと急降下して正常値に戻る症状です。「グルコース・スパイク」とも呼ばれます。短い時間に、血糖値がジェットコースターのように乱高下するのが特徴で、下記のような症状を感じます。
(1)集中力の低下
(2)強い眠気
(3)眼のかすみ
(4)動機
(5)頭痛

血糖値スパイクの症状を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなり、さらに動脈硬化の進行が早まるといわれています。2型糖尿病は、自覚症状がなく、ゆるやかに発病するため、いつのまにか発症してしまうタイプの糖尿病です。血糖値スパイクは、他にも、脳梗塞、心筋梗塞、がん、認知症を引き起こす可能性が心配されます。

健康診断では「発見されない」血糖値スパイク

血糖値は、血液中を流れる「糖分の量」をあらわすもので、数値の高い状態が続くと「糖尿病」と診断されます。大人になってから糖尿病を発症する人は、会社などの健康診断で「血糖値の異常」が発見され、その後に診断が確定するケースが大半です。

一般的に、健康診断は、空腹で検査を受けるものですが、「血糖値スパイク」は食後約30分から2時間ほどのあいだで血糖値が乱高下します。そのため、健康診断では発見が難しく、糖尿病の可能性を見逃すことになるでしょう。さらに、血糖値スパイクは、自覚症状もないのも問題です。

そのままでは「動脈硬化のリスク」が高くなる

気づかずに、血糖値スパイクを放っておくと、糖尿病への発症がきわめて高いだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞が突然起こるリスクがあります。

血糖値スパイクをくり返し起こすと、細胞から大量の「活性酸素」が発生します。活性酸素は、細胞を傷つける有害物質で、血管の壁を傷つけます。すると、修復に集まった免疫細胞が血管壁を厚くし、血管の内側が狭くなって、血液が詰まりやすくなります。これが「動脈硬化」です。

動脈硬化は、
(1)心臓に負担がかかる
(2)臓器や組織が機能しなくなる
(3)血管が破れやすくなる
といった健康不安が起こります。そして進行すると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。

血糖値スパイクを改善する「3つ」の対策・予防

食事を摂ってしばらく後に、集中力が低下したり、強い眠気を感じたりすることが続くようなら、血糖値スパイクの可能性を考えましょう。そして血糖値スパイクは、食生活の工夫によって、解消できることがあります。次の3つを心がけるだけで、血糖値スパイクの改善、そして予防が期待できます。

(1)野菜をはじめに食べる
食事の際、食べる順番を「野菜」→「肉・魚」→「ご飯・パン」に変えましょう。糖質の吸収がゆっくりになり、血糖値の急激な上昇が抑えられます。

(2)1日3回、食事を摂る
朝ごはんを抜くと、昼食の後に血糖値が急激に上昇します。ダイエットなどを理由に食事を抜くのはやめて、軽めでも1日3回決った時間に食事を摂るのが大事です。

(3)食後に軽く体を動かす
食後に体を動かさずにいると、上昇した血糖値が高い状態のまま続いてしまいます。ぶらぶら軽めの散歩や、わずかな体操をするだけでも、血糖値は下がります。体を動かすには「食後すぐ」にはじめるのが効果的です。