今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『栄養ドリンクに入っている「タウリン」ってなに?』をご紹介させて頂きます。

タウリン配合の「タウリン」が分からない…

テレビなどで「タウリン配合」と、大きく宣伝する栄養ドリンクのコマーシャルを見かけます。「1000mg配合」と言われても、何がどうすごいのか、正直さっぱり分かりませんが、効き目がありそうな感じは伝わってきます。

タウリンが含まれているドリンクのほとんどは、疲労回復、滋養強壮の効果があるとうたっています。「体を強く、元気にしたい」というときに、飲むものなのでしょう。ところで、「タウリン」とはどういった成分でしょう。普段聞き慣れない言葉です。

発見は「約190年」も前のこと

タウリンとは、タンパク質を作るアミノ酸の一種です。正確には、アミノ酸が構築される過程で硫黄が含まれた「含流アミノ酸」という分類になります。

1827年(余談ですが、小林一茶が亡くなった年) にドイツで、はじめて牛の胆汁から抽出された成分で、消化作用を助ける働きとされてきました。そして近年、研究は進み、高血圧、心筋梗塞、脳卒中などの心臓循環器疾患や、肝炎などに対する有効性など、タウリンの多様な効果が明らかになっています。

「海鮮系の食材」に多く含まれる

タウリンは、人間の体の多くの場所にある成分で、心臓、骨格筋、中枢神経、網膜、肺、肝臓などの組織や、胆汁、血しょう(血液に含まれる液体成分)、母乳などの体液にも含まれています。

人間は自ら体内でタウリンを生成していますが、必要量から考えると少ない量のため、食品など外から摂取することで補うのがよいでしょう。タウリンは、真ダコ、サザエ、ホタテ、牡蠣、ミル貝、ヤリイカ、カツオ、ハマグリなど、海鮮系の食材や貝などに多く含まれます。

摂取は「1日500mg」が目安

成人が1日に必要なタウリンの量は、約100~300mgといわれています。ところが肝臓などの組織に影響を与えるには、1日あたり約500mgの摂取が必要です。それには、エビやホタテを3つは食べなければなりません。日常の食生活ではなかなか難しいため、サプリメントによる摂取が流行しています。

ただし、一度の大量摂取しても効果が出るとは限りません。必要以上のタウリンは、体に害はありませんが、尿として体外に排出されてしまいます。目安は1日500mgです。

タウリンは「疲労回復」の成分?

タウリンは「疲労回復に効果がある」といわれることが多い成分ですが、現在のところ、肉体的な疲労回復の度合いと、タウリンの摂取量に相関関係は見られていません。栄養ドリンクのように、タウリンをカフェインや糖分といっしょに摂取することで、運動エネルギーが増加し、活力が湧いて疲労が軽減されることはあるようです。

タウリンだけを摂取して疲労回復に効果があるかどうかは、医学界でも意見が分かれています。しかし、脳疲労の回復には効果があると研究結果が報告されています。タウリンの摂取によって、神経伝達物質が活性化し、学習と記憶力が向上したといいます。また、記憶力が必要となる作業の効率がアップしたとの例もあります。

肝機能を「回復して」疲労解消

そして、タウリンが肝機能を改善することは研究により明らかになっています。肝機能の働きが向上することで、間接的に疲労が回復することは十分あるでしょう。

肝臓は「解毒」、「代謝」、「神経伝達物質」に影響する組織です。そして肝臓の機能が改善する、あるいは向上するということは、つまり、肝機能の低下によって起こる、日常的な倦怠感、頭がどんよりする、不眠などの疲労症状は、回復に向かうことが期待できます。