今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『脳卒中、脳梗塞、脳出血の違いはなに? 』をご紹介させて頂きます。

脳卒中は病名ではない

脳卒中は、実は医学用語ではありません。脳の病気で突然倒れる(卒倒する)ということからこの名前がついたのでしょうか。どうも中国から伝わった言葉のようです。正式には「脳血管障害」という名前がついています。

脳卒中(脳血管障害)は1つの病気ではなく、脳に血液が流れなくなることによって脳の神経細胞に起こるいくつかの病気の総称です。したがって、脳梗塞や脳出血は、脳卒中に含まれます。

脳卒中の患者数は現在約150万人といわれ、がん、心臓病に次いで日本人の死亡原因の第3位に挙っています。また、死亡を免れたとしても重い後遺症が残る怖い病気です。今後、高齢者はますます増えることでしょう。脳卒中の患者は、2020年には300万人を超すことが予想されています。

脳血管が「詰まる」か「破れる」か…

脳に必要な栄養と酸素は、動脈を流れる血液が運んでいます。ところが、動脈に異常があると、脳へ行くはずの血流量が減少して、脳の神経細胞に障害が起こります。すると、半身のしびれ、麻痺、言語障害といった症状があらわれます。このような症状から、脳の血管に起こる障害は、大きく2つのタイプに分かれます。

・脳の血管が「詰まる」病気
・脳の血管が「破れる」病気

脳血管が「詰まる」は、脳梗塞

脳の血管が詰まることにより発症する病気は「脳梗塞」です。脳血管が詰まるとその先に血液が流れなくなり、酸素や栄養が十分に供給されないことで、脳細胞が壊死(体の組織や細胞が局部的に死ぬ状態)して体に障害がでます。

症状はさまざまで、意識障害、片麻痺(片方の手足の麻痺)、手足や顔面の感覚障害、言語障害、失語症などが起こります。血管が完全に詰まるとその先の組織は約1時間で壊死がはじまります。しかし、早めに適切な治療が行われれば、周辺の細胞は機能の回復が期待できます。

脳梗塞では、とにかく「急いで病院に運ぶこと」が大事です。次のような様子があらわれたら、脳梗塞の前兆と見て、すみやかに神経内科、脳神経外科を受診しましょう。また、緊急性のある場合には、救急車を要請します。

・ろれつが回らなくなる
・言葉が出なくなる
・口をうまく閉められなくなる
・顔に歪みが出る
・片方の手足に力が入らない
・片方の手足がしびれる

脳血管が「破れる」は、脳出血、くも膜下出血

脳の血管が破れて出血が起こり脳細胞に障害がでる病気は「脳出血」です。意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状があらわれます。原因でもっとも多いのは「高血圧」です。高血圧がつづくと、血管はしなやかさを失い、血圧の変化に耐えられなくなります。すると血圧が上昇したときに血管が破れて出血します。

そしてもう1つ、脳の表面の血管にできた「こぶ(脳動脈瘤)」が破れて出血する病気が「くも膜下出血」です。くも膜下とは、脳とくも膜(脳を守る膜)とのあいだのことで、そこには動脈が走っています。そのため、くも膜下出血での出血量が多ければ脳が圧迫され、脳に影響が及びます。

卒中の「5大リスク」とは?

脳卒中である「脳出血」「脳梗塞」「くも膜下出血」は、いずれも手遅れになると命を落とす危険性が高い病気です。脳卒中の5大リスクは下記の5つと言われています。
(1)高血圧
(2)糖尿病
(3)脂質異常症
(4)不整脈
(5)喫煙 

しかしこれらは、いずれも生活習慣の見直しで改善することができるものです。食生活や運動不足、睡眠不足を改善し、定期的な健康診断を受けることが大事です。

▶︎医師が薦める「脳卒中手術」の名医情報なら【名医ログ】

▶︎医師が薦める「心房細動治療」の名医情報なら【名医ログ】