三田こころの健康クリニック芝大門では、慢性うつ病(気分変調性障害)や過食症の対人関係療法による専門的治療を行っています。 【当院の職場復職支援(リワーク)・就労継続支援(リテンション)について】 ◆対象者◆ うつ病、適応障害、不安障害、双極性障害などでお仕事を休職中の方、または何度も休職を繰り返している方 ◆特徴◆ 社会実務労働を中心としたプログラム内容 ◆リワーク(職場復帰支援)プログラム◆ ・社会リズム療法により「生活リズムの再構築」し、リズムを作ることで「身体的機能の改善」をする。 ・認知行動療法を始めとした「心理プログラム」による「心の変容」「行動の変化」。 ・社会の中で生き抜く力(「自分の居場所作り」「ソーシャルスキル」「セルフケアマネジメント」)を得るための場を提供、自然治癒力(レジリエンス)を高めることを目的に、各種プログラムへ参加していただくことで、無理せずに自然に心地よい生き方を学んで頂きます。 ◆就労継続支援(リテンション)プログラム◆ リテンションプログラムでは、リワークプログラムで学んだ、社会リズム療法、認知行動療法、アサーションの技術を練り上げ、実生活で使いこなせるようにしていきます。
心療内科は、心の病気やストレスによる身体的な不調を診断・治療する医療分野です。主に、うつ病や不安障害、パニック障害、身体表現性障害、摂食障害、睡眠障害などの疾患に対して、心理療法や薬物療法、リラクゼーション法、認知行動療法などを用いて治療を行います。
また、ストレスや心の負担によって引き起こされる身体的な症状についても、診断・治療を行います。具体的には、頭痛、胃腸の不調、めまい、息切れなどが挙げられます。
心療内科医は、専門的な知識や技術を有し、患者さんと密接にコミュニケーションをとりながら、適切な治療方法を提供します。
拒食症・過食症専門外来は、拒食症や過食症といった食欲障害に特化した医療機関や診療科のことを指します。これらの外来では、専門の医師やカウンセラーが患者の食欲障害の診断・治療を行い、身体的な健康状態の管理や栄養指導、心理的なサポートなどを提供します。
拒食症は食事を極端に制限することにより体重を減らす病気であり、過食症は大量の食物を摂取し、自己嘔吐などの行動を行う病気です。これらの食欲障害は、心身の健康に深刻な影響を与えるため、早期の診断・治療が重要です。拒食症・過食症専門外来では、患者の身体的・心理的な状態を総合的に評価し、適切な治療計画を立てていきます。また、家族や介護者へのサポートも行い、継続的なケアを提供することもあります。食欲障害を疑う症状がある場合は、専門の外来を受診し、適切な診断・治療を受けることをお勧めします。
マイナンバーカードは、個人番号制度に基づく本人確認書類として使用することができます。 一部の医療機関では、マイナンバーカードを保険証として使用することができるようになっています。
ただし、すべての医療機関がマイナンバーカードを保険証として受け入れているわけではありません。 そのため、医療機関を受診する前に、事前に確認することをお勧めします。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません