【はじめに】 元木町眼科・内科は昭和28年に開設して60年余、川崎市南部を中心に川崎市北部、東京、横浜市と、とても広いエリアの皆様にご来院いただいております。 私どもは日々の診療方針として、わかりやすい医療を念頭に置き、おこりがちな病院特有の堅い対応とならぬように職員一同心掛けております。 検査は十分な診断価値を持った最新機材で、多角的に精密な診断を行っておりますので安心して受診頂けます。 元木町眼科・内科は、診察環境や対応をはじめ、あらゆる面において積極的にこれからの医療について取り組んで参りました。これからも地域の医療に従事する身として患者様のことを第一に考え、安全な医療を提供して参ります。 どんな些細なことも不安を感じられたら、お気軽にご相談ください 【診療内容】 <眼科> * 白内障、緑内障、糖尿病網膜症、黄斑変性症、網膜剝離、眼瞼下垂、ぶどう膜炎、アレルギー性疾患などの精査および治療をしております。 * コンタクトレンズやメガネの処方もおこなっております。 * ※当院は新生児から診療可能です。 当院は、日帰りでの白内障手術をおこなっています。 日帰り手術のメリットは、入院することなく手術ができるため、家事や仕事の忙しい方、入院に不安のあるお年寄りの方にも好評です。また、入院費用が掛からないため手術費用を低くおさえることが可能です。 手術をご希望の方は、まず手術が可能な状態かどうか診察する必要があります。お気軽にご相談ください。 日帰り手術の患者様には送迎を行っております。 <内科> 当院では以前より内科ジェネラリスト医師による内科診療を行って参りましたが2019年6月より診療体制の強化を図り新たに3名の医師が加わりこれまで以上に患者様の需要にお応えできる体制となりました。 感染症全般 かぜ、インフルエンザなど、発熱から発症する疾患、のどの痛み、下痢、嘔吐、発疹などの症状を急に発症した場合、細菌やウイルスによる感染症の可能性があります。難治性の感染症など専門性の高い病気に関しましては毎週木曜に感染症専門医による診療がありますのでぜひご相談ください。 呼吸器疾患 呼吸器全般の症状に対応します。長引くせきや痰などは、気管支炎やぜんそくなどの呼吸器疾患だけでなく、結核、肺がんが原因となっていることもあります。 症状に応じて検査等を行い、早期発見に努めています。さらに詳しい検査や治療が必要な場合は、連携病院である、日本鋼管病院、東邦大学病院、がん研有明病院などに迅速に紹介いたします。 消化器疾患 胃腸や肝臓、胆嚢、胆管、膵臓といった食べ物の消化に関係のある臓器の病気を対象としています。便秘や軟便、下痢といった便通でお困りの方、胃の痛みでお困りの方、そのほかちょっとしたお腹の不調を感じる方も是非お気軽にご相談ください。 また、最近話題のピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の検査も行っております。採血のみで今の胃癌リスクがわかります。内視鏡検査が必要になる場合は連携病院であるがん研有明病院や川崎幸病院、日本鋼管病院などに紹介致します。優しい専門医が懇切丁寧に診療致します。 <泌尿器科> 2019年6月より毎月第二水曜日に女性医師による泌尿器科外来を行なっています。尿もれや頻尿等でお困りの方はお気軽にご相談ください。女性の患者様には泌尿器科受診にためらわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、専門の女性医師が優しく対応いたしますので是非一度受診していただければと思います。
消化器科は、消化器系(口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓など)の疾患を診断し、治療する医療分野です。消化器科医は、胃潰瘍、胃がん、食道がん、大腸がん、肝炎、膵炎、胆のう炎、慢性下痢症、消化性潰瘍、過敏性腸症候群などの病気を診断し、治療を行います。また、内視鏡検査を用いた病変の確認や治療、超音波検査やCTスキャンなどの診断法を用いて、病気の進行状況を評価します。
消化器科は、消化器系の疾患を専門に診療する科ですが、一般的に内科や外科に併設されることが多く、それぞれの専門分野の医師がチームを組んで診療にあたる場合もあります。消化器科は、健康な消化器系を維持するための健康相談や健診、予防医療にも力を入れています。
前立腺専門外来は、前立腺に関連する疾患を専門的に診断し、治療する医療施設です。前立腺は男性の生殖器の一部であり、尿道の周囲に位置し、精液の一部を生成する役割を果たしています。前立腺にはさまざまな疾患が存在し、前立腺肥大症や前立腺がんなどが一般的に知られています。
前立腺専門外来では、以下のような診療が行われることがあります。
症状の評価: 患者の症状を評価し、前立腺に関連する疾患の可能性を判断します。症状には排尿障害(頻尿、尿意切迫感、尿流の弱さなど)、残尿感、排尿痛などが含まれます。
身体検査: 肛門診察を含む前立腺の検査を行い、前立腺の異常や腫瘤の有無を確認します。また、血液検査や尿検査を行い、前立腺関連の生物学的マーカーを測定することもあります。
検査の追加: 必要に応じて、前立腺超音波検査や前立腺生検などの追加的な検査が行われることもあります。これにより、前立腺の詳細な状態を評価することができます。
治療: 前立腺に関連する疾患に応じた治療が行われます。例えば、前立腺肥大症の場合には薬物療法や手術、前立腺がんの場合には手術、放射線療法、化学療法などがあります。また、前立腺に関連する炎症や感染症の場合には抗生物質の処方なども行われることがあります。
生活指導: 生活習慣の改善や食事指導、排尿トレーニングなどの指導が行われることがあります。これにより、前立腺に関連する疾患の予防や管理をサポートします。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません