「眠れない」「気分が落ち込む」「イライラする」「涙もろい」「やる気がしない」「物忘れが目立つ」「不安や緊張が続いている」「内科では異常はないと言われたけど、症状が続いている」などの症状でお困りではないでしょうか。 弘前市で精神科・心療内科をお探しなら【弘前あすなろメンタルクリニック】へご相談ください。 当院の待合室は明るく開放的で、病院というよりもまるでカフェのような雰囲気です。 待合室のソファーの背を高くすることにより「患者様同士が意識しないで過ごせるように工夫」し、また、「患者様のご案内もお名前ではなく受付番号で行う」など、【患者様のプライバシーに配慮】しております。 医師は「うつ病」「躁うつ病」「統合失調症」「パニック障害」「強迫性障害」「適応障害」「不安障害」「認知症」「せん妄」「発達障害」などの精神疾患の専門医で、丁寧な診察を心がけております。 また、クリニックには公認心理師と精神保健福祉士の資格を持つスタッフがおり、各種心理検査や介護や福祉の相談などを行うことができます。(現在、カウンセリングは受け付けておりません。) これまで「一度相談はしてみたいけど、精神科病院はちょっと・・・」と躊躇していた方でも、安心して受診していただけるメンタルクリニックです。 津軽地域のこころのかかりつけ医【弘前あすなろメンタルクリニック】は、スタッフ全員がホスピタリティを大切にし、日々診療を行っております。
精神科は、心の病気や障害に対して診断・治療を行う医療の分野です。主に、うつ病、統合失調症、双極性障害、パニック障害、強迫性障害、不安障害、認知症、アルコール依存症、薬物依存症などの疾患に対して専門的な治療を行います。
精神科医は、患者の症状や経過を評価するために、患者自身の話を聴いたり、身体検査や検査、病歴の調査、家族の意見や環境の評価などを行います。その後、患者に対して、薬物療法、心理療法、病院治療などの適切な治療法を提供します。
また、精神科医は、患者の症状の改善や予防を目的として、心理教育、カウンセリング、認知行動療法、対人関係療法、家族療法などの心理療法を提供することもあります。治療期間は、症状の程度や疾患の種類によって異なりますが、長期にわたるものが多いです。
精神科医は、患者に対してだけでなく、その家族や介護者に対してもサポートを提供することがあります。また、精神保健福祉士、看護師、臨床心理士などと協力して、より良い治療を行います。
臨床心理士とは、心理学の専門家の一種であり、心理療法やカウンセリングなどを専門的に行う人々を指します。臨床心理士は、国家や地域の認定試験に合格し、心理学や臨床心理学のマスター号または博士号を取得し、適切な臨床訓練と実習を受けた人々です。
臨床心理士は、病院、クリニック、地域の心理保健センター、またはプライベートクリニックなど、臨床的な設定で働くことが一般的です。精神障害に対して治療を行い、クライアントが心理的に健康な生活を送るためのサポートを提供します。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません