祖父、父が築いた友常医院を、新たに友常クリニックとして、2017年10月に建物設備も一新し、装いも新たに開院いたしました。 私は、高校卒業までは土浦市、獨協医科大学進学後は栃木県壬生町で過ごしました。 壬生町では、診療・勉学に励んでおりましたが、時折実家のある土浦市に帰省すると大いに癒されたものです。 友常医院は、私が非常勤として勤務していた2015年に閉院しましたが、常に温かい地元の方々と共に過ごしたい思いから、以前と同じこの地で開業させていただく運びとなりました。 私は初期研修医終了後、獨協医科大学病院内分泌代謝内科にて、糖尿病、生活習慣病、甲状腺疾患、内分泌疾患を中心に、一般内科全般にわたり、幅広く診療してまいりました。 その経験、知識を生かし、わたくしは地域のかかりつけ医として、皆様のお役に立てれば幸いと存じます。 温かい医療の提供を心掛けていきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
糖尿病専門医は、糖尿病をはじめとする代謝性疾患の診断・治療に特化した医師のことを指します。糖尿病は、血糖値の異常によって起こる疾患であり、高血糖症状を引き起こすことがあります。糖尿病専門医は、この病気の診断・治療に熟知しています。
糖尿病専門医は、病気の種類や進行度合い、治療法などを専門的に知り、患者さんの病状に合わせた診断・治療を行います。治療法には、食事療法、運動療法、薬物療法、インスリン療法、生活指導などが含まれます。また、糖尿病によって引き起こされる合併症の予防や治療も重要な役割を担います。
糖尿病専門医になるためには、まず医師国家試験に合格し、臨床研修を経て医師免許を取得します。その後、日本糖尿病学会が主催する糖尿病専門医認定試験に合格する必要があります。認定試験には、専門知識の試験と症例報告書の提出が含まれています。糖尿病専門医は、糖尿病患者さんの治療に特化した専門的な知識や技術を持っており、多くの患者さんから信頼されています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません