ドクターズブログ
医療崩壊に乗じて得するのは誰?
小院のこのコラムで、私がここ数ヶ月書いてきた主張のいくつかが、ようやくマスメディアでも取り上げら...
現代都市で健康に生きるためには?
2008年、東京は天候に恵まれて爽やかな正月日和でした。皆様もそれぞれ穏やかな松の内を過ごされたこと...
今年一年をふりかえって
師走が陰暦で12月を表わす呼称であることは広く知られています。語源については諸説ありますが、一般に...
診療報酬 ―時間売りの精神科カウンセリング―
来年から厚労省が導入しようと企てている医療保険改訂の一つに「時間売りの精神科カウンセリング」があ...
日本の医療崩壊 ―信頼の失われた医療―
救急車で搬送される患者や産婦が病院での受け入れを次々と断られて、長時間町の中をさまよう。このとこ...
追いたてられてストレスをためる現代人
ついこのあいだカレンダーを付け替えたと思っていたのに、もう最後の一枚になってしまいました。時間の...
名医
先日書庫の整理をしていたところ、黄ばんだレポート用紙に書かれた手書きの原稿を見つけました。1975年...
感染する認知症 ―狂牛病と関連して―
従来、「痴呆」と呼ばれていた一群の病気が最近「認知症」と名前を変えました。こうした用語の変更はし...
しのびよる鳥インフルエンザの恐怖
東京では例年12月のクリスマスを過ぎた頃から流行するインフルエンザですが、今年はすでに10月の末に学...
カウンセラーとは? ―玉石混淆の資格―
精神科医をやっていると時々「カウンセラーになるにはどうしたらいいんですか」という問い合わせを受け...
ED(Erectile Dysfunction)
日本では「ED」ということばが、1999年(平成11年)登場した「バイアグラ」という薬と抱き合わせのよ...
賞味期限でばか騒ぎ
今年にはいってから、不二家、ミートホープ、白い恋人たち、伊勢名物の赤福等々、名の知れた会社の食品...
高次脳機能障害(Higher Brain Dysfunction)
今回は、教科書的な病気の解説が中心のコラムになってしまいましたので、関心のあるお方だけお読みくだ...
リタリン騒動(2)根底にある保健医療の崩壊
新宿、歌舞伎町にある一医療機関の医師による乱売に端を発したリタリン問題はその後も議論が絶えません...
リタリン騒動(1)リタリンって悪い薬?
新宿、歌舞伎町にある心療内科・精神科・皮膚科「東京クリニック」に東京都と新宿区保健所が医療法違反...
エビデンスという落とし穴
EBM(Evidence-based Medicine)という医学の流れが1990年代からカナダを出発点として世界中に広まり...
化学療法の領域
2007年9月号(Vol.23 No.9) ・在宅・外来における泌尿器感染症治療の現状と問題 https://www.iyaku-...

他人事ではないシッコ(SiCKO)
久しぶりに、映画館で映画を観てきました。マイケル・ムーア監督のドキュメンタリー作品、「SiCKO(シッ...
解離性障害(Dissociative disorders)
以前のコラムでも取り上げましたが、この1ヶ月あまり、横綱(今のところ)の朝青龍に関する話題がマスコ...
猛暑を耐える一人暮らしの認知症のおばあちゃま
今年の夏は日本中で猛暑が続いています。8月16日には岐阜県の多治見市と埼玉県の熊谷市で、気象庁の発表...