ドクターズブログ
毎日新聞
平成20年3月4日(火曜日)号 ・ご近所のお医者さん (本文より抜粋) 泌尿器科に関するものは、すぐ...

統合失調症あれこれ(3)―思考障害1(思考過程の障害)―
統合失調症(Schizophrenia)における思考障害というと誰もがすぐに「妄想(英delusion、独Wahn)」を思...
演技性人格障害 ―甦るロス疑惑―
三浦和義60歳。懐かしい人物がマスコミの舞台にリバイバルしました。 若い方は「誰?」という感じでしょ...
コソボ独立 ―民族紛争という人類の愚行―
食糧、原油、鉄鉱石の相次ぐ価格高騰など、さきゆき不安なニュースが相次ぐなか、さらに今後の大きな騒...
統合失調症あれこれ(2)―幻聴―
統合失調症(Schizophrenia)という病気の辿ってきた歴史については先日お話しました。一般の方がこの病...
障害者自立支援法 支援??
私は法律を専門的に学んだことがありません。大学の教養課程(1,2年)の時にほんのさわりの部分を教え...
統合失調症あれこれ(1)―病気の辿ってきた歴史―
今回のコラムは久しぶりに純医学的な内容です。統合失調症はあまりにも大きなテーマですし、一般の読者...
リタリン騒動の顛末
昨年9月18日、東京都と新宿区保健所が医療法違反の疑いで新宿、歌舞伎町にあった「東京クリニック」...
後期高齢者医療制度
この4月から施行される後期高齢者福祉制度とはどんな制度なのか。これに答えられる方は少ないと思いま...
医療崩壊に乗じて得するのは誰?
小院のこのコラムで、私がここ数ヶ月書いてきた主張のいくつかが、ようやくマスメディアでも取り上げら...
現代都市で健康に生きるためには?
2008年、東京は天候に恵まれて爽やかな正月日和でした。皆様もそれぞれ穏やかな松の内を過ごされたこと...
今年一年をふりかえって
師走が陰暦で12月を表わす呼称であることは広く知られています。語源については諸説ありますが、一般に...
診療報酬 ―時間売りの精神科カウンセリング―
来年から厚労省が導入しようと企てている医療保険改訂の一つに「時間売りの精神科カウンセリング」があ...
日本の医療崩壊 ―信頼の失われた医療―
救急車で搬送される患者や産婦が病院での受け入れを次々と断られて、長時間町の中をさまよう。このとこ...
追いたてられてストレスをためる現代人
ついこのあいだカレンダーを付け替えたと思っていたのに、もう最後の一枚になってしまいました。時間の...
名医
先日書庫の整理をしていたところ、黄ばんだレポート用紙に書かれた手書きの原稿を見つけました。1975年...
感染する認知症 ―狂牛病と関連して―
従来、「痴呆」と呼ばれていた一群の病気が最近「認知症」と名前を変えました。こうした用語の変更はし...
しのびよる鳥インフルエンザの恐怖
東京では例年12月のクリスマスを過ぎた頃から流行するインフルエンザですが、今年はすでに10月の末に学...
カウンセラーとは? ―玉石混淆の資格―
精神科医をやっていると時々「カウンセラーになるにはどうしたらいいんですか」という問い合わせを受け...
ED(Erectile Dysfunction)
日本では「ED」ということばが、1999年(平成11年)登場した「バイアグラ」という薬と抱き合わせのよ...