医療法人社団 高橋内科クリニック のブログ

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

気管支喘息

どんな病気でしょう?

長引くセキ、特に夜間や運動時にせき込み「ヒューヒュー、ゼイゼイ」と鳴る場合、気管支ぜんそくがまず疑われます。ぜんそくの発作は、空気の通り道である 「気道」が急に狭くなって呼吸困難をきたすもので、重度の場合酸素欠乏となり死に至ることもあります。ぜんそくというと、この発作のときだけ治療すればよ いと思われがちですが、決してそうではありません。研究が進み、ぜんそくでは発作の有無にかかわらず常に気道に炎症えんしょうがあることが分かり、この 「慢性的な気道の炎症」を予防的に抑えることが重視されるようになりました。

 

気道の炎症とは?

気道に好酸球やリンパ球などの炎症細胞が集まってヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカインといった炎症を引き起こす物質を出すと、気道の粘膜が傷害を受 けて荒れた状態になり、少しの刺激でも過敏に反応するようになります。これがぜんそくの気道炎症で、発症早期・軽症のぜんそく患者さんからすでに見られ、 無症状期でも常に起こっているのです。その発生には、ダニ、カビ、動物のフケ、花粉などのアレルゲンや、たばこの煙、排気ガスなどの環境要因と遺伝要因が 関わっています。

 

気道が狭くなる

過敏な気道に刺激が加わると、気道の筋肉が収縮し粘膜が腫れ分泌物が増えて気道が狭くなり、呼吸しにくくなります。これがぜんそく発作です。また、気道炎 症が続くと、気道の壁が永続的にかたく厚くなってしまう「リモデリング」という現象が起こります。すると気道がさらに過敏になり、発作が容易に起こるとと もに治療への反応が悪くなり、ぜんそくが重症難治化してゆきます。ですから、発症早期・軽症のうちから気道炎症を鎮めてしまう治療が重要です。
 

気道を刺激する物質を避ける

まず、気道を刺激して炎症を悪化させるものをさけるのが基本です。原因となっているアレルゲンを皮膚反応や血液検査などで調べ、何に対してアレルギー反応 を起こすかが分かれば、それをさけることがぜんそくの改善につながります。日本では、ほこりの中のダニやペットの毛やフケがアレルゲンとなっている方が多 く見られます。そこで、こまめに掃除をする、布団をよく乾燥させてそれに掃除機をかける、ペットは室内で飼わない、といったことが必要です。次に、かぜを きっかけにぜんそくが悪化することが多いので、日頃からうがいなどでかぜを予防することが大切です。また、タバコ、大気汚染が悪いのは当然として、線香、 花火、殺虫剤、香水などの刺激性物質を吸わないようにすることや、ストレス、過労をさけることも大切です。あとで述べますぜんそくの抗炎症治療が不十分な 場合、飲酒や運動、気象の変化で発作が起こりますので注意しましょう。さらに、約1割の患者さんでは、痛み止めや熱ざましの薬によって悪化し、中には命に かかわる大発作にいたるケースもあるので気を付けましょう。

 

炎症を抑える薬を使う

ぜんそくの薬物療法は大きく2つに分けられます。「気道の炎症をおさえる薬(抗炎症薬)」と「せまくなった気道をひろげる薬(気管支拡張薬)」で、とくに抗炎症薬が発作の予防薬として治療の基本になります。その代表が吸入ステロイド薬です。

 

喘息の薬物療法

ぜんそくの治療で重要なのは、発作のベースとなる慢性の気道炎症を鎮めることです。ぜんそくの薬物療法は、「気道の炎症をおさえる薬(抗炎症薬)」と「せ まくなった気道をひろげて発作をおさえる薬(気管支拡張薬)」の大きく2つに分けられ、特に抗炎症薬が発作の予防薬として主役を演じます。

 

抗炎症薬の代表、吸入ステロイド薬

吸入ステロイド薬(副腎皮質ホルモン薬)は、最も強力な抗炎症作用を持ち、気道の過敏さをよく改善し、ぜんそく治療の基本薬といえます。
飲み薬や注射のステロイド薬では、長期間使い続けると「胃かいよう」「糖尿病」「骨粗しょう症(骨がもろくなる)」などの副作用が問題となります。一方、 吸入ステロイド薬は、粉末または霧状のものを直接吸い込み気道に届かせることで、ごくわずかな薬の量で気管支に直接作用させることができるので、全身の副 作用の心配がなく安心して使えます。最近になり、小児に対しても世界的に第1選択薬として推奨されるようになりました。抗アレルギー薬も抗炎症薬に分類さ れますが、吸入ステロイド薬に比べ効果は弱いです。テオフィリン薬にも弱い抗炎症作用があります。

 

症状を緩和する気管支拡張薬

気管支拡張薬は、長時間作用が持続して日常の症状を抑えるものと、即効性で短時間作用して発作のときに緊急に用いるものと、大きく2つに分けられます。前 者には、除放性テオフィリン薬(内服)、長時間作用性β刺激薬(吸入、貼り薬、内服)があります。後者の「発作止め」の代表は、短時間作用性β刺激薬の吸 入薬です。スプレー状の薬を吸入することで発作を鎮められますが、抗炎症薬を使わずにこればかりに頼っていると、重度の発作に移行して手遅れとなりうるの で注意しましょう。

高橋内科クリニックの近隣の医療機関

  • 東京都国分寺市東恋ケ窪6丁目2-6 チサカ第1ビル1階
    (距離:43m)
    内科、アレルギー科、呼吸器科
  • 東京都国分寺市戸倉1丁目2-43
    (距離:334m)
    内科
  • 東京都国分寺市東恋ケ窪5丁目14-1 アメニティ97
    (距離:343m)
    内科、小児科、皮膚科
  • 東京都国分寺市東恋ケ窪5丁目16-5 ベルフラワー恋ケ窪1階
    (距離:344m)
    内科、耳鼻咽喉科、糖尿病内科
  • 東京都国分寺市東恋ケ窪4丁目2-2
    (距離:551m)
    内科、神経内科、リハビリテーション科、放射線科、循環器内科、消化器内科
  • 東京都国分寺市西恋ケ窪4丁目16-11
    (距離:635m)
    内科、循環器科
  • 東京都小平市上水本町3丁目3-7
    (距離:678m)
    内科、循環器内科
  • 東京都国分寺市西恋ケ窪4丁目30-3 2F
    (距離:692m)
    内科、アレルギー科、呼吸器科、循環器科、小児科、皮膚科、呼吸器内科、循環器内科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。