アピールポイント
赤石整形外科は、横浜市港北区にある医院で、東急東横線の網島駅から徒歩1分のところにあるマレットビルの2階に入っています。
駅から近く、電車での通院が簡単で、周辺はスーパーやショッピングセンターなどのお店が充実しているので、通院のついでの買い物などに便利な場所となっています。
赤石整形外科は、整形外科・リハビリ科・リウマチ科を診療しており、マイクロ波を使って血行を良くする事で新陳代謝を促進するような装置やスポーツ後の筋肉疲労、肩こり、骨折等の早期回復などに効果がある酸素カプセルといった設備がそろっています。
そのほかにも、水圧刺激による全身マッサージでリラクゼーション効果があるウォーターベッドや座ったままの姿勢で首を動かしたり、牽引をすることができる装置がありリハビリに関する装置も充実しています。
院内は、明るく清潔感があり、壁などが少なく開放感があるつくりとなっているので、圧迫感が無く緊張しにくい雰囲気です。赤石整形外科は、木曜休診で平日は19時まで診察を行っていますが、土曜日の午前中の診察も行っているので、平日に時間が取れない人でも安心して診察を受けることが可能となっています。
整形外科関係でお悩みの方はぜひ当院へご来院ください。
診療案内
整形外科 |
「整形外科専門医」は次のような方法で治療しています。
薬や注射による治療
薬を処方したり、病気のある部位に直接注射をするなどして痛みを除きます。
理学療法
病気のある部分を温めたり、さまざまな刺激を加えたり、積極的に運動させることにより治癒を促進させます。
運動器リハビリテーション
ギブス、コルセットなどを用いて、手術に頼らない治療や、手術の後に早期に元の生活に戻れるようなリハビリテーション指導を行います。
日常生活指導
骨や関節などの運動器の、日常生活における健康管理の方法についても指導します。
レーザー(近赤外線)、マイクロ波、干渉波、牽引装置などを用い、痛みや運動制限に対しての治療を行います。
【腰痛】
腰痛は約80%の人が経験していると言われ、近年は比較的高齢の方の腰痛が増えています。腰痛が起こる原因としては、「姿勢の悪さ」「激しい運動や労働」「老化によるもの」「内臓の病気」「精神的ストレス」「事故」 など、原因は様々です。
■椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、背骨を構成する脊椎や腰椎に発生する背骨特有の病気です。腰痛の原因の一つであると同時に、神経に影響を及ぼすことも少なくないのが特徴です。
• 腰から足先にかけてしびれや痛み、筋力の低下など
• せきやくしゃみでも激痛がおこる
• 神経根を圧迫して坐骨神経痛などの症状を引き起こす
• 脊髄神経(神経根)を圧迫するため、坐骨神経痛などの症状を引き起こす
• ひどい場合は排尿ができなくなる場合もある
腰を曲げないと痛みで立っていられないほどの腰痛と下肢の痛みがある。
前傾姿勢・イスに腰掛けるの辛く、横になっているのが楽というのが一般的な症状です。
■腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症とは、加齢による脊椎骨の変形により、腰部での神経の通り道である脊柱管が狭くなり、脊柱管の中を通る、足へ向かう神経を圧迫することによって起こる病気です。50・60歳代~70歳代までの方々に、多く発症する傾向にあります。
腰痛や、下肢のしびれ、坐骨神経痛様の痛み、などが典型的な症状で、30分程度立っていたり、歩いたりすると症状が出現し、座ってしばらく休むと症状が和らいで、また歩けるようになる、というのが典型的な症状です。(間歇性跛行)また、前かがみになると楽
また、腰を反らせる状態、立って腰がのびた状態で痛みが強くなる為、手押し車/乳母車/カートや自転車に乗ったりと、「前かがみになると楽になる」という特徴もあります。
■腰椎すべり症
すべり症とは、椎体が直下の椎体に対して前方にすべっている状態の総称で、脊椎分離や椎間板の老化などによって起こります。
腰椎すべり症の主な症状は、強い腰痛があります。症状がひどい場合には下半身の痺れや歩行困難などの症状が見られることがあります。
また、腰椎すべり症を含む脊椎分離症を起こしている人は、腰椎が分離してズレが起こっている場所を基点にして、上体が前にせり出すという姿勢の変化が症状として現れます。
■骨粗しょう症
加齢とともに骨からカルシウムが抜けて骨量(骨の量)が減り、骨が軽石のようにスカスカになった状態のことを骨粗鬆症と言います。
骨粗鬆症では骨がもろくなっているため、小さな負担(尻もちを付く)だけでも骨折(背骨がつぶれる→「圧迫骨折」)する場合があります。
骨粗鬆症による腰痛はなかなか痛みがとれず、脊柱の圧迫骨折が重なると背が低くなったり丸くなったりします。
年輩の女性に多いのという特徴もあります。
【膝の痛み】
■変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、関節内で骨と骨が直接こすれ合わないように骨の表面をおおってクッションの役割を果たしている「関節軟骨」のすり減りや筋力の低下が要因となって、膝の関節に炎症が起きたり、関節が変形したりして痛みが生じる病気です。
症状が軽い頃は、「膝の違和感」を感じる程度ですが、徐々に進行していくと、膝が完全に曲がりきらない、伸びきらない状態が進み、正座やしゃがみこむ等の動作が辛くなってきます。
変形性膝関節症痛み方の特徴として、動かしたときに痛むことがあげられます。
リウマチ科 |
受付 |
診察室 |
マイクロ波治療器 |
頸椎牽引装置 |
自動間欠牽引装置 |
ウォーターベット |
オアシスO2 |
基本情報
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00~12:30 | ||||||||
15:00~19:00 |
診療科目・専門外来・専門医
- 《掲載内容について》
- こちらの内容はティーペック株式会社より提供された情報を利用しています。正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
医師紹介
平成元年 日本医科大学付属病院 整形外科入局
平成7年 日本医科大学大学院卒業
平成7年 三菱重工大倉山病院 派遣 整形外科医長
平成16年 日本医科大学武蔵小杉病院 整形外科医局長
・日本体育協会認定 スポーツドクター
・日本整形外科認定 スポーツ医
・日本整形外科認定 リウマチ医
・日本整形外科認定 脊椎脊髄病医
・医学博士