医療法人社団 敬水会 江戸川橋鈴木クリニック のブログ

公式情報
Web予約対応
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

ストロンチウムと透析

 今放射性物質でストロンチウムSrが問題になっているというので緊急に書きました。というのは僕にとっては研究もしていた内容でもあり、詳しく正確にいえるからだとTVの解説を聞いて思ったからです。
 Srはβ線出すので、ガイガーカウンターでビービーならないし、調べるのに時間がかかったのは当然です。一口に骨にたまりますといってもどういう経路で骨まで行くのかということについて解説がないので書きました。答えは僕が研究していたイオンチャンネルというイオンを通す穴を通って身体にはいっていくのです。TRPという名前の分子ですがこの話の細かいことは抜きにして、Srだけを運ぶわけではないということです。カルシウム、マンガン、亜鉛(Ca, Mn, Mg)などのイオンも運びます。ランタン(La)、ガドリニウム(Gd)があると通りにくくなるはずです。
透析の患者様の場合は吸収は多分普通の人と同じで、骨に入りやすいかどうかは副甲状腺ホルモンなどの管理状態によって違います。低回転骨の人は骨にたまりにくいかもしれません。そして、ほとんどの透析の患者様はCa,かLaをリンの吸着剤として飲んでいますので、まず微量のSrはこれらに邪魔されて身体に入っていかないです。
むしろたまるのは正常の人で、Ca不足がちな私たちでしょうね。地震の影響で牛乳飲めなくなってそのまま飲まない習慣になってしまっているので。牛乳のまないと。
ちなみに多分SrはTRPV5,TRPV6というのを一番通るはずなので、ビタミンDを過剰に取っていてもはいりやすくなるでしょう。 いずれにしても危険はありません。

江戸川橋鈴木クリニックの近隣の医療機関

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。