医療法人社団 敬水会 江戸川橋鈴木クリニック のブログ

公式情報
Web予約対応
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

透析の患者様の健康診断

透析の患者様の健康診断;こういう風に表記しましたが、長期透析の合併症をチェックするということです。簡単には、貧血、骨病変、動脈硬化、循環器の合併症です。貧血はHbで11を目標に11-13ぐらいが生命予後にいいことがわかっています。何処でもこれくらいになっていますが、季節性があるとか、薬の反応のせいであるとか変動するので、おおよそでOKです。昔はヘマトクリットで30以上といっておりましたが酸素を運ぶ能力はHbがあらわすので、Hbがよい指標になります。Hbは13以上だと脳梗塞になるという人もいますが、有意差はなく13でもOKです。治療側からみるとそのための薬の使い方がいろいろありますが、患者様から見れば11-13の目安だけ知っていていただきたいです。
骨病変は副甲状腺機能亢進のPTHを測るわけですが、前に書いたベスト10の論文の中で、本当に有意差があるのは600以上ある場合です。学会の基準どおり、350以下にどうしてもするという方針もあるのでしょうが、測定上採血してしばらく放置してしまうとPTHの値が上がるなどのこともあり、それほど気にしなくてもいいかと思います。また測定しているPTHインタクトは活性のないPTHも測っているところが問題で、ホールPTHを測るということも一時はやりましたが、結局データのたくさんあるインタクトで基準を考えているようです。
骨の指標にも骨塩定量では測ったところの骨だけですし、DEXAで全身の骨の状態を撮影するのも大変です。ALP, TRAP5b, BAP, intact OC,NTxなど、骨が溶けたりできたりするときの血液検査もありますが、骨折を予見できるものはありません。整形外科学会の国際基準を見ると、過去の骨折の有無、年齢、性別などを入れると将来の骨折の確率が出てきます。これから判断すると、極端に高いPTH以外は骨折に関しては関係ないかもしれません。もちろん、、

江戸川橋鈴木クリニックの近隣の医療機関

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。