医療法人社団 敬水会 江戸川橋鈴木クリニック のブログ

公式情報
Web予約対応
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

クロート

製薬会社から教育を頼まれて、しばらくいろいろ勉強しておりました。私は発表するときなど特に相手の目線で話そうとするので、覚えておいてほしいことだけ印象的にしようとしています。大学にいたとき学生さんに人気があって最優秀教員賞というのをもらいました。その賞状が置いてあるからか、製薬会社さんがときどき話をしてほしいと依頼されます。
今回はklothoクロートというのがよくわからないので解説してほしいとうことでした。少しだけ共同研究で関っていたので、大まかには知っております。これは蛋白質で、細胞膜からひょろっと長くでているものです。1997にたまたまこの蛋白質がなくなるとリンが高くなり骨が減って3週間以上たつとどんどん死んでしまうマウスができて報告されました。そこで、老化に関る蛋白質だと考えられ、いまでもそう信じている人も多くいます。題名が老化に似た症状を示すマウスということなので、題名だけ見ると早合点します。リンを調節しているホルモンであることは間違いなのですが、老化といわれると老化自体がそんなに簡単ではないので似ているとしかいえません。で、リンが高いと老化するというのが一人歩きしたかもしれませんが、透析の方と限らずリンが悪者になっている論文がこのところおおく出てきました。どんな人でも、リンの高い食事をしていると寿命が短いというものです。本当かどうかはまだわかりませんし、身体の中で、リンが高いと教えてくれるシグナル蛋白質は見つかっていません。(カルシウムが高いと知らせる蛋白質はあるのに)ただ、私がアメリカにいた1980年ごろでもリンは悪者で、ハンバーガーを食べるとリンが上がって日内リズムが狂うから、この野菜スティックをあげるよといって、にんじんスティックを友達からもらったことがあります。実際ジョンクフードばかり食べているのは身体によくないですね。これを日本ではファーストフードというのかといってからかわれましたし。
クロートは細胞膜から出ている部分に活性があり、これを注射するとマウスが長生きであるという論文も誤解を招いているかもしれません。2008にクロートが増えている患者さんが見つかって、長生きどころかクル病という骨の病気で苦しんでいる子供でした。いまではリンとカルシウムを調節しているホルモンであるというところで基礎的な役割がはっきりしてきたところです。

江戸川橋鈴木クリニックの近隣の医療機関

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。