医療法人社団 敬水会 江戸川橋鈴木クリニック のブログ

公式情報
Web予約対応
オンライン診療(再診)対応
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

透析と水質

透析液の水質は実は患者さんにとって大事なことです。かゆみのところでも書きましたが水質が悪いとかゆみなどかえって病気が起きてしまいます。透析液を綺麗にするということは、先進国では国として守ろうと、最近論文がいくつか出ています。ヨーロッパの国で、我々はエンドトキシンでいくつ以下にするようにするという目標を掲げる論文です。日本もこれに倣ってエンドトキシンで0.001つまり測定限界以下にしようと決めています。実際に私どもでは毎月エンドトキシンを計ってHPに公開していましたが、今まで0.003以上が計れたことはありません。でも、0.001というのは操作上のミスでも0.003ぐらいにはなってしまいます。対象に使う0が保障されている水を使っても0.003ぐらいは埃が舞ったり、誤って手に触れたりするとでてしまうということです。このような微妙なものを測って基準にするのは実際上難しいかも知れません。エンドトキシンを測る機械は高いので、自前で測っていない施設では、依頼して測ることになるので、間違って高く出る危険性も増します。輸送の途中で間違って触るなど考えられるからです。
教えていただいた方法に測定する液を3mlぐらいではなく50mlぐらい多くとって、その一部を測るようにするといいようです。
ところで、患者さんは何を気にすればいいのでしょうか?
エンドトキシンはいくつでしょうかということと、水の伝導度はいくつですか。を確認しておくといいと思います。エンドトキシンml値の単位数で一定以下が望ましいです。伝導度は塩分が残っていれば電気を通しやすく高い値が出ます。μs/cmという単位で、抵抗値オームの逆数の意味です。低ければ低いほどよいのですが、私どもでは3から4ぐらいです。

江戸川橋鈴木クリニックの近隣の医療機関

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。