医療法人社団 敬水会 江戸川橋鈴木クリニック のブログ

公式情報
Web予約対応
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

保険適応2

オンラインHDFが保険適応になるということで、厚生省から答申もでて、準備が始まるようですが。。。いろいろ聞いてみると儲かるかどうかで、導入するかどうかが変わるらしいです。100人のうち1人でもオンラインHDFをすれば水の加算分が一回で、120円プラスになる、それが100人分というおかしなことになっています。水質は全部の水質で定義されるのではなくて、オンラインHDFをする機械一箇所でいいのです。つまり、一箇所にフィルターをいれて、エンドトキシンを測定して、測定限界以下になれば、全施設で水質管理をしているという届けがだせます。そうすると100人分すべてできれいな水で透析しているという点数が請求できることになります。実際、そのための装置がいま人気らしく、患者さんが多い施設なら、元が取れるんだそうです。うちでは機械の元から末端の機械まで、4箇所で測っていましたから、なんともいえません。
もっと大きい施設になると、施設の半分をオンラインHDF使用に変えても元が取れるということで、工事を開始した施設もあるそうです。何人の患者さんがいれば元が取れるのかわかりませんが、100人以上ではあるようです。
私はそういう計算できる治療は嫌いなのですが、そうやってでもオンラインHDFが広がるのはいいことです。私の希望としては、オンラインHDFが何処で正しく行われているのか知りたいです。本来オンラインHDFは機械が指定されているので、機械屋さんつまり、トーレとかニキソウなどの透析機械を作っている会社が納めたところは知っているはずです。これらの会社にちゃんとした、水処理装置から、末端の機械まで、納品したという施設を報告してもらえばその地図はできると思います。自己申告は信用できません。なにせ一箇所でいいのですから。そうすれば患者様が透析方法を正しく選択でき、転院もできるんだと思うのですが

江戸川橋鈴木クリニックの近隣の医療機関

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。