《気管支喘息・せき喘息》
(気管支喘息の概念)
気管支喘息とは,『気道の慢性炎症に伴って起こる喘鳴(ヒューヒュー,ゼーゼー)や夜間や早朝の咳発作を呈する疾患』と現在では理解されています。以前はこの原因はアレルギー性のもののみと考えられていました。つまり花粉やハウスダスト,動物の上皮,食物などアレルゲンと呼ばれる物質に曝露すると,気道過敏性および気道狭窄が起こり喘息発作を惹起する,という過程です。しかし,気管支喘息の方の気管・気管支壁を顕微鏡で組織的に観察すると,粘膜上皮細胞の破壊,様々な炎症細胞の浸潤,杯細胞や気管支腺からの過分泌,気道平滑筋の肥厚などの炎症所見が認められ,気道の浮腫や狭窄を起こしていることがわかりました。様々な原因で起こるこのような慢性的な気管支の炎症をベースとして,喘息発作を惹起します。
(気管支喘息の病態)
喘息の呼吸状態としては,気道過敏性などによる気道狭窄はまず呼気の状態で発症します。息を十分に吐くことができないと肺の中に気体が過剰に残ってしまうので,次に息を吸うために負担がかかります。このため呼吸困難となったり,喘息発作が起こります。気管支喘息ではこのような状態は可逆的なので呼吸状態が安定しているときには全く症状はありません。しかし,このような状態が繰り返し起こり非可逆的になると,慢性肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患に陥ってしまうこともあります。
(気管支喘息の治療)
以上のような概念,病態から,最も重要な治療は,喘息発作を起こさないようにする予防のための治療です。慢性的な気道の炎症状態に対して,現在最も効果があるのは吸入ステロイド剤です。最近ではドライパウダー式のものが簡便です。これに加えて抗アレルギー薬やテオフィリン製剤などの気管支拡張薬が使用されます。患者さんにとっては発作もなく呼吸も苦しくない時に吸入薬とはいえ治療が必要なことをご理解いただかなければなりません。治療の指標としてピークフローという気流制限の程度を判定するものがあります。ピークフロー・メーターという器械で簡単に計測でき,標準値の何%あるか,無症状でもピークフロー値が減少してくれば要注意,などの判断が可能です。 以上,簡単に気管支喘息についてご説明いたしましたが,喘息発作や長びく咳などでお悩みの方がいらっしゃいましたら,是非ご相談下さい。
気管支喘息とは,『気道の慢性炎症に伴って起こる喘鳴(ヒューヒュー,ゼーゼー)や夜間や早朝の咳発作を呈する疾患』と現在では理解されています。以前はこの原因はアレルギー性のもののみと考えられていました。つまり花粉やハウスダスト,動物の上皮,食物などアレルゲンと呼ばれる物質に曝露すると,気道過敏性および気道狭窄が起こり喘息発作を惹起する,という過程です。しかし,気管支喘息の方の気管・気管支壁を顕微鏡で組織的に観察すると,粘膜上皮細胞の破壊,様々な炎症細胞の浸潤,杯細胞や気管支腺からの過分泌,気道平滑筋の肥厚などの炎症所見が認められ,気道の浮腫や狭窄を起こしていることがわかりました。様々な原因で起こるこのような慢性的な気管支の炎症をベースとして,喘息発作を惹起します。
(気管支喘息の病態)
喘息の呼吸状態としては,気道過敏性などによる気道狭窄はまず呼気の状態で発症します。息を十分に吐くことができないと肺の中に気体が過剰に残ってしまうので,次に息を吸うために負担がかかります。このため呼吸困難となったり,喘息発作が起こります。気管支喘息ではこのような状態は可逆的なので呼吸状態が安定しているときには全く症状はありません。しかし,このような状態が繰り返し起こり非可逆的になると,慢性肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患に陥ってしまうこともあります。
(気管支喘息の治療)
以上のような概念,病態から,最も重要な治療は,喘息発作を起こさないようにする予防のための治療です。慢性的な気道の炎症状態に対して,現在最も効果があるのは吸入ステロイド剤です。最近ではドライパウダー式のものが簡便です。これに加えて抗アレルギー薬やテオフィリン製剤などの気管支拡張薬が使用されます。患者さんにとっては発作もなく呼吸も苦しくない時に吸入薬とはいえ治療が必要なことをご理解いただかなければなりません。治療の指標としてピークフローという気流制限の程度を判定するものがあります。ピークフロー・メーターという器械で簡単に計測でき,標準値の何%あるか,無症状でもピークフロー値が減少してくれば要注意,などの判断が可能です。 以上,簡単に気管支喘息についてご説明いたしましたが,喘息発作や長びく咳などでお悩みの方がいらっしゃいましたら,是非ご相談下さい。