小野眼科医院 のブログ

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
外国語対応
女性医師在籍
専門医在籍
ブログ公開中

『アレルギー性結膜炎』治療Q&A 『アレルギー性結膜炎』治療Q&A

Q1:ドライアイがスギ花粉によるアレルギー性結膜炎に及ぼす影響は?

A1:現在、ドライアイに悩む人は全国に約1000万人存在するのではないかといわれています。ドライアイの人は涙液クリアランスが低下しているケースが多いので、涙で異物を洗い流す作用が期待できず、抗原が結膜嚢に停滞してしまうためにスギ花粉症になりやすいのではないかと考えられます。ドライアイの人がスギ花粉症によるアレルギー性結膜炎になった場合、抗原を洗い流すという意味で人工涙液の頻回点眼も有効ですが、抗アレルギー薬との併用が有効です。ただ、ドライアイの人には涙液が少ないため、点眼薬に含まれる防腐剤(塩化ベンザルコニウム等)の蓄積による角膜障害の可能性も考えられます。このようにドライアイでは、それ自体の角膜障害と防腐剤による角膜障害が重なり合うため、防腐剤を含んだ点眼液の使用は避けたほうがいいでしょう。抗アレルギー点眼液の中でも防腐剤を含有していない薬剤がありますので、ドライアイとアレルギー性結膜炎を合併しているような患者さんの治療に有用と考えます。

Q2:掻痒感など自覚症状が強い患者さんの治療は、ステロイド点眼薬などファーストチョイスにしていいのですか?

A2:重症例ではステロイド点眼液を使うことがあります。まず、抗アレルギー点眼液を最初に使用します。ステロイド点眼液には眼圧上昇など重篤な副作用もありますから、必要最小限にすべきです。ステロイドを使用する場合は、重症度にもよりますが、0.1%フルオロメトロンなど低濃度のものから用います。特に小児の場合は、眼圧が上がりやすいので、より注意が必要です。最終的には、抗アレルギー点眼薬による継続治療がいいと思います。
Q3:ステロイド点眼薬と抗アレルギー点眼薬を併用する場合、どちらが先で、どのくらい間隔をあければいいのでしょうか?
A3:どちらが先でも構いません。しかし、続けて点眼する場合、最初に点眼した薬剤が眼の表面から流れ出してしまい効果が少なくなります。また、点眼薬が混ざり合って配合変化を起こすことも考えられます。そのため、2種類以上の点眼薬を続けて使用する場合、少なくとも5分間以上の間隔をおいて使用する必要があります。

Q4:スギ花粉症シーズン前に患者さんのケアをしたいのですが?

A4:今までにスギ花粉によるアレルギー性結膜炎と診断した患者さんには、スギ花粉の飛散がはじまる2~4週間前から点眼を開始する初期療法が有効です。特に安全性が高いとされるクロモグリク酸ナトリウム等の抗アレルギー点眼薬での治療がすすめられます。季節前から来院する患者さんは多くないので、ハガキなどで連絡よけいにをして来院を促すこともひとつの方法といえます。また、看護婦さんや調剤薬局の薬剤師さんにもご協力をいただき、同様の説明をしてもらうといいでしょう。

Q5:スギ花粉を回避するための指導ポイントは?

A5:まず、スギ花粉の場合、除去は難しいので回避対策を具体的に説明しましょう。例えば、外出時にメガネやゴーグルを使用すると眼の表面への花粉を回避することができます。防御カバーの有無にかかわらず、結膜に接触するスギ花粉数は約1/3になるため、メガネを使用するだけでも、かなり予防効果は高くなります。可能であれば、コンタクトレンズ装用者へは、スギ花粉症シーズンだけでもメガネに変えるよう指導しましょう。どうしてもコンタクトレンズを装用する場合は、防腐剤無添加の人工涙液で洗眼させましょう。また、マスクを少し湿らせて使用すれば、鼻炎に対しかなりの予防効果が得られます。スギ花粉の回避に関しては、看護婦さんや調剤薬局の薬剤師さんからも説明してもらえるようにすると効果的です。
【スギ花粉症回避の指導ポイント】
1)花粉情報に注意する。
2)飛散が多い風の強い日は外出を控える。
3)飛散が多いときは、窓や戸を閉めておく。
4)外出時に「マスク」や「メガネ」を使用する。
5)表面がけばけばした毛織物などのコート着用を避ける。
6)帰宅時には衣類に付着した花粉をよく払ってから家に入る。
7)帰宅したら「洗顔」「うがい」をして「鼻をかむ」
8)外で干した洗濯物は、室内に取り込む前によくはたく。
Q6:日常生活で特に注意をうながすことはありますか?
A6:薬を指示通り点眼させることが大切です。また、眼がかゆくても、眼をこするとかゆみが増したり角膜を傷つけたり、よけいに悪化してしまうこともあります。かゆくなった時は、冷たいタオルを眼にあてるなどして、眼をこすらないように指導することも大切です。また、点眼時の注意として、点眼する前に手をよく洗い、頭を後ろに傾け、指でまぶたを下にひっぱって1滴滴下するよう指導しましょう。容器の先がまつ毛やまぶたに触れると瓶の中の液が汚染されるので、触れないように指導することも大切でしょう。
【点眼薬の正しい使用法】
1)頭を後ろに傾け、下まぶたを引き、滴下する。
2)汚染を避けるため、容器の先端はまぶたに触れないようにする。
3)2種類以上使用する場合は、5分間くらい間隔をおく。

小野眼科医院の近隣の医療機関

  • 東京都新宿区津久戸町5-1
    (距離:364m)
    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、一般歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、脊椎脊髄外科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科
  • 東京都新宿区揚場町2-11 原島ビル
    (距離:476m)
    眼科
  • 東京都新宿区水道町4-13 三晃ビル3F クリニックステーション江戸川橋
    (距離:613m)
    眼科
  • 東京都新宿区神楽坂5丁目21-1 長谷川ビル2F
    (距離:636m)
    眼科
  • 東京都千代田区富士見2丁目7-2 飯田橋プラーノ108
    (距離:662m)
    眼科
  • 東京都新宿区矢来町115
    (距離:770m)
    眼科
  • 東京都文京区小石川4丁目21-2 ハイツ小石川2F
    (距離:945m)
    眼科
  • 東京都千代田区富士見2丁目14-23
    (距離:1km)
    内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、感染症内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、総合診療科、病理診断科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。