診療科目から他の医療機関を探す
診療案内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
08:50
~
11:00
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:50
~
17:30
|
患者様へのご挨拶
横浜神経内科・内科クリニックの周辺地図
医師紹介
医学博士 山田 人志 (ヤマダ ヒトシ)

詳しい情報を見る
島根医科大学(現島根大学医学部)卒業
昭和60年5月
立川相互病院 内科医師
平成1年5月
国立精神・神経センター武蔵病院神経内科レジデント
平成3年5月
横浜市立大学医学部神経内科
平成5年4月
米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校医学部神経病理学教室留学
※ポストドクターフェロー
平成7年10月
横浜市立大学医学部神経内科
平成8年6月
湘南鎌倉総合病院 神経内科 医師
平成10年6月
横浜市立大学医学部付属浦舟病院(現市民総合医療センター) 神経内科 講師(部長)
平成13年9月
横浜市立大学医学部付属市民総合医療センター 神経内科 助教授(部長)
平成14年8月
横浜市立大学医学部付属市民総合医療センター 退職
平成14年9月
横浜神経内科・内科クリニック 開業
現在に至る
内科学会
米国movement Disorder Society会員
院長 理事長・院長 宇根 隼人 (ウネ ハヤト)
詳しい情報を見る
このたび、地域の皆様に寄り添うクリニックを開院する運びとなりました。これまでに培った経験を生かし、患者様一人ひとりに最適な医療を提供できるよう努めてまいります。
私はこれまで、急性期病院を中心に診療を重ねてまいりました。九州厚生年金病院や飯塚病院では、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、慢性・急性硬膜下血腫)をはじめ、てんかん、脳炎、髄膜炎などの神経疾患に携わり、年間150~200例の患者様を主治医として診療してまいりました。また、当直や救急対応にも積極的に従事し、風邪やインフルエンザ、コロナウイルス感染症など多岐にわたる診療経験を積んでまいりました。
九州大学病院では、パーキンソン病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症、多発性硬化症といった神経難病の診療と研究に取り組み、さらに国立病院機構大牟田病院では、これらの疾患の慢性期や終末期医療に携わりました。また、国立精神・神経医療研究センターでは、筋ジストロフィーなどの筋疾患を中心に、MRI画像や病理学的視点を用いた研究を行い、診療の質向上を目指してまいりました。
これまでに得た経験や知識を地域医療に還元したいという思いから、今回の開業に至りました。急性期から慢性期、さらには終末期に至るまで、患者様とそのご家族のご不安やご要望に寄り添いながら、最善の医療をご提供していきたいと考えております。
これからも皆様の健康を支えるパートナーとして、スタッフ一同尽力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010年 九州大学医学部卒
九州大学病院
九州厚生年金病院(現:JCHO九州病院)
飯塚病院
国立病院機構大牟田病院
国立精神・神経医療研究センター (NCNP)
を経て、現在に至る
日本神経学会専門医
日本臨床神経生理学会専門医
日本頭痛学会
日本脳卒中学会
日本内科学会認定内科医
横浜神経内科・内科クリニックの詳細情報
駐車場 | 駐車場なし |
---|---|
専門医療 | パーキンソン病 |
特徴・機能 | マイナンバーカードを保険証対応として対応可能 |
口コミを投稿する
横浜神経内科・内科クリニックの求人情報
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。