アレルギー性結膜炎を乗り切る
症状が改善しない理由 |
アレルギー性結膜炎の症状がなかなか良くならない原因として、ドライアイ、コンタクトレンズの装用、アトピー性皮膚炎などがあります。また、それらの原因の幾つかが重なっている場合もあります。
【ドライアイの人】
涙液の減少、あるいは質的な変化により眼の表面に障害を生じる疾患で、目の疲れ、目が乾くなどの症状があります。パソコンやテレビ、携帯電話などの利用による目の使いすぎ、エアコンによる目の乾き、コンタクトレンズの普及などが原因です。ドライアイとアレルギー性結膜炎の両方を治療する必要があります。
ドライアイの症状
目が疲れる、目が乾く、目がゴロゴロする、充血する、目が重たい、目が痛い、
涙や目やにが多い、目に不快感がある、目がまぶしい、目を10秒以上開けていられない
ドライアイの花粉症対策
・人工涙液を使用して花粉をこまめに洗い流す
・ドライアイの治療を受ける
【コンタクトレンズを装用している人】
コンタクトレンズを入れると、レンズにより涙の循環が悪くなり、花粉が目の中に残りやすくなります。また、適切なレンズケアが行われていない場合、レンズが汚れて花粉などが付着しやすくなります。花粉が飛散している時期はコンタクトレンズの装用を控え、めがねを使うほうが望ましいでしょう。
コンタクトレンズ装用時の花粉症対策
・目のかゆみや充血などの症状が強い場合には、必ず眼科医に相談する
・こまめなレンズケアで花粉や汚れを洗う
・コンタクトレンズの装用時間を短くする
・1日使い捨てコンタクトレンズを使う
防腐剤が入っている点眼薬の場合は、コンタクトレンズをはずしてから点眼します。また、防腐剤がレンズに付着する恐れがあるため、点眼して10分以上経過してからコンタクトレンズを装用してください。
【アトピー性皮膚炎の人】
アトピー性皮膚炎でアレルギー性結膜炎がある場合、花粉などの抗原により目の周りの皮膚炎が悪化する恐れがあります。目の周りも目の中もかゆいため、強くこすったり、たたいたりしてしまうことがありますが、それを繰り返すことで他の目の病気になってしまう可能性があるので、アレルギー性結膜炎とアトピー性皮膚炎の治療を同時に行うことが大切です。
アトピー性皮膚炎に伴う目の病気
・アトピー性眼瞼炎
・アトピー性角結膜炎
・春季カタル
・円錐角膜
・アトピー性白内障
・アトピー性網膜剥離
・眼感染症(黄色ブドウ球菌やヘルペスウィルスの感染)