目のアレルギー(冬から春にかけてのかゆみ)
冬から春にかけて 目がかゆいタイプ |
ある決まった物質(スギ花粉、ヒノキ花粉など)が体内に侵入すると、それを排除しようとして身体が敏感に反応することをアレルギーといい、さらに過剰に反応しやすい人をアレルギー体質をいいます。花粉症はアレルギーが原因で起こる代表的な病気の1つで、花粉に対して敏感に反応し、症状が起こります。
なお、アレルギーの原因となっている花粉やダニなどの物質はアレルゲン(抗原)と呼ばれます。
花粉が原因で起こる目のアレルギーを季節性アレルギー性結膜炎(花粉性結膜炎)と呼び、日本ではスギ花粉、ヒノキ花粉が主な原因です。患者数は男性よりも女性が多く、年齢では男性では10代、女性では10~40代に多く見られますが、最近では低年齢層や高年齢層でも増えてきています。
【花粉症患者が増えたと考えられている主な理由】
・スギ花粉飛散量の増加
・地球温暖化(花粉飛散量は前年の日射量や気温に相関あり)
・大気汚染
・食生活の欧米化
・住環境の変化
・寄生虫感染の減少
【花粉が多く飛散しやすい時期】
・晴れ、またはくもりの日
・最高気温が高い日
・湿度が低い日
・やや強い風が吹き、その後北風に変化したとき
・雨の日の翌日
【花粉症の症状】
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙が出る
頭:頭痛、頭が重たい、ぼぉ~っとする
耳:かゆみ、聴こえにくい
口:乾く、味覚障害、口内炎
皮膚:顔や首が赤くなる、かゆみ
胃腸:食欲低下、胃もたれ、下痢
その他:全身の倦怠感、発熱
【目がかゆくなる仕組み】
結膜や粘膜には肥満細胞といって、アレルギーを引き起こす細胞があります。花粉が目や鼻、口から侵入すると、体内から花粉を取り除くために抗体が作られます。そこに再び花粉が侵入すると、肥満細胞からヒスタミンなどの科学伝達物質が出て目がかゆくなります。なお、目と鼻は神経を一部共有しているため、鼻から入った花粉によっても目はかゆくなります。