コンタクトレンズのトラブル
間違った使い方をしたり、ケアを怠ったりすると、取り返しのつかないトラブルを起こすことがあります。正しく清潔に使っているか、目に充血などの異常はないか、普段からレンズケアや目の状態に注意しましょう。
【角膜血管新生】 酸素不足
コンタクトレンズを装用したまま眠ったり、目に合わないままレンズを付けていたりしたときに起こるトラブルです。角膜の酸素不足により、もともとは血管の無い角膜に酸素を供給するため血管が伸びてしまいます。自覚症状がないので気づかない間に進行します。
【巨大乳頭結膜炎】 レンズの汚れ
レンズに付着した汚れが原因でアレルギー性結膜炎を起こし、まぶたの裏側にブツブツとした乳頭が出来ます。症状の特徴はかゆみです。まばたきのたびにブツブツがレンズを持ち上げるので、レンズが上にずれやすくなります。
【角膜浸潤】 レンズの汚れ
レンズに付いた汚れが原因で角膜に炎症が生じ、白血球が集まっている状態をいいます。ゴロゴロした不快感や痛みを伴いますが、レンズを装着するとおさまってしまうことがあり、異常を見逃すことがあります。
【感染性結膜炎】
目に入った汚れが原因で細菌やウィルスに感染した状態。汚れた手でレンズを触ることにより起こりやすいトラブルです。ゴロゴロした不快感や目の充血などの症状があります。また、接触感染するので、人にうつさないよう注意が必要です。
【点状表層角膜症】
角膜の表面の細胞が部分的に脱落した状態。レンズの汚れ、ドライアイ、ケア用品の対する反応など原因はさまざまです。角膜は日々代謝しているので、軽度ならレンズをはずしておくことで治癒しますが、細菌などに感染しやすい状態となっています。症状がひどくなると傷が深く大きくなり、角膜潰瘍に以降します。
【角膜潰瘍】
点状表層角膜症が進行し、角膜の深い部分の細胞まで欠損した状態。激しい痛み、充血、目やになどの症状があります。治癒後も濁りが残るため、その部分の透明度が失われます。細菌感染を伴う場合があり、治療が遅れると失明にいたることもあります。