視力の矯正について
矯正の必要性 |
近視・遠視・乱視とは、具体的にどのような状態のことをいうのでしょうか。
外から来た光が角膜や水晶体を通して屈折し、目の奥の網膜上に像を結ぶことで、ものを見ることができます。
角膜や水晶体の屈折力と目の奥行き(眼軸長)のバランスが悪いために、遠くからの光が網膜上でピントが合わない状態を、近視や遠視、乱視などの屈折異常と呼びます。
【近視】
遠くからの光が、網膜より前にピントが合ってしまう状態。近くのものはハッキリ見えますが、遠くのものがぼやけて見えます。
【遠視】
遠くからの光が、網膜より後ろでピントが合ってしまう状態。弱い遠視の場合は、目に負担をかけて水晶体を膨らませることで、遠くも近くもハッキリと見ることができます。強い遠視の場合は、それができないので遠くも近くもハッキリ見ることができません。
【乱視】
遠くからの光が、1点にピントが合わない状態。乱視の角膜は、球形ではなくラグビーボールのようにつぶれた形をしているため、縦方向と横方向で屈折力が異なります。そのため、縦方向の光と横方向の光が1点にピントが合わず、2重に見えたり、にじんで見えたりします。