白内障とは
目はよくカメラにたとえられますが、目の構造でカメラのレンズに相当する部分を水晶体といいます。そして、この水晶体が濁ってくる病気が白内障です。
水晶体は凸レンズの形をしており、表面は膜(嚢)に覆われています(膜の全面を「前嚢」、膜の後面を「後嚢」と呼びます)。
さらに膜の内側には「皮質」と「核」と呼ばれる、たんぱく質と水分から構成されている透明な組織があります。
正常な水晶体は透明で光をよく通しますが、さまざまな原因によって水晶体の中身のたんぱく質が変性し濁ってくることがあります。この状態が「白内障」です。
水晶体が濁ると光がうまく通過できなかったり、光が乱反射して網膜に鮮明な画像が結べなくなったりして視力の低下が起こります。
【目の構造】