私は北鎌倉が大好きで、心に静寂さを取り戻したい時はよく北鎌倉に出向きます。北鎌倉は観光地でありながら鎌倉駅周辺ほど人混みはなく、魅力的な寺院や施設が数多くあります。初心者向けに坐禅体験をさせてもらえる禅寺がたくさんあります。以前、不登校の治療の一環と称して、中学生数名を連れて北鎌倉にある建長寺で坐禅体験をしたことがありました。JR北鎌倉駅のすぐ目の前には由緒ある臨済宗円覚寺があります。なんと駅のある土地そのものは円覚寺の境内なのです。鎌倉時代から続く歴史あるお寺の中を線路が敷かれて電車が走っているのです。その円覚寺のホームページに喫茶去の解説が紹介されています。そこから喫茶去の解説を引用させていただきます。
松原泰道著『一期一会』によりますと、喫茶去の意味を「お茶を召し上がれ」として、「去は喫茶の語句を強める助詞の意味ではない」と説明されています。一方、入矢義高著『禅語辞典』によりますと、「お茶を飲んでこい」「お茶を飲みにゆけ」という意味で、「あちらの茶堂へ行って茶を飲んでから出直してこい」という叱責であると解説されています。
小川隆著『中国禅宗史』における喫茶去の解説では、まず生きる指針を強調しています。
「要は本人が、自己の自己たるゆえん、己れが己れであるという活きた事実、それをしかと我が身に自覚しているか否か、ただその一事だけである。」
その上で喫茶去について次のように解説しています。
「下がって茶をよばれ、僧堂に入ってまた一から修行するがよい。前に来たことがあろうかなかろうか、その一事に気づいておらねば、修行は常に今この場が第一歩だ」
診療科目から他の医療機関を探す
〒254-0035
神奈川県平塚市宮の前8-2
神奈川県平塚市宮の前8-2
- 平塚駅から約347m(JR東海道本線(東京~熱海))
診療案内
月曜 2時29分時点:
診察時間外
(時刻から計算した目安)
※受診の際はあらかじめ医療機関にご確認ください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00
~
12:00
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00
~
13:00
|
||||||||
09:00
~
18:00
|
患者様へのご挨拶
きりんカームクリニックは神奈川県平塚市にある、心療内科、小児科、漢方内科を標榜する医療機関です。近くの駅は平塚駅です。院長の尾崎 裕彦は高知大学医学部の出身です。
きりんカームクリニックの周辺地図
医師紹介
院長 尾崎 裕彦 (オザキ ヒロヒコ)

詳しい情報を見る
自己紹介
略歴
2000年 高知医科大学(現 高知大学)医学部 卒業
慶應義塾大学医学部 小児科学教室 入局
附属大学病院および医局関連病院の小児科で初期研修
2003年 島田療育センター 小児科(医員)
小児神経疾患と発達障害について研修
2005年 平塚共済病院 小児科(医員・医長)
心身症の漢方治療を開始し、発達外来を立ち上げる
2017年 永寿総合病院 小児科(副部長・部長)
2018年 心身障害児総合医療療育センター 小児精神科(医長)
2021年 きりんカームクリニック 開業
保有資格
漢方専門医(日本東洋医学会認定)
子どものこころ専門医(子どものこころ専門医機構認定)
子どものこころ指導医(子どものこころ専門医機構認定)
子どもの心相談医(日本小児科医会認定)
小児科専門医(日本専門医機構認定)
認定小児科指導医(日本小児科学会認定)
所属学会
日本小児科学会
日本小児神経学会
日本東洋医学会
日本小児心身医学会
日本頭痛学会
きりんカームクリニックの詳細情報
専門医療 | 児童・思春期、小児の発達障害、漢方 |
---|---|
特徴・機能 | マイナンバーカードを保険証対応として対応可能 |
口コミを投稿する
きりんカームクリニックの求人情報
現在、きりんカームクリニック の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科
転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。