医療法人社団 実礼会 柁原医院 のブログ

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

大腸がん検診について

大腸がんは、がんの死因の中で女性で1位、男性では肺・胃に次いで3番目に多く、数年後には全体でも最多になるとの予想もあります。
進行が遅く、早期に発見できれば完治する可能性が高く、また検診の有効性が確かめられているため、40歳を過ぎたら毎年検診を受けることが勧められます。

<大腸がん検診の特徴と欠点>

【 便潜血検査 】
概要:少量の便を2日間取り、病変とこすれた際についたわずかな血の有無を調べる。
特徴と欠点:手軽に調べられるが、精度が悪い。進行がんでも1割ほどみつからない。

【 腸造影検査 】
概要:肛門からバリウムを注入し、空気を入れて膨らませてからレントゲン撮影する。
特徴と欠点:以前は精密検査の主流で、多くの病院で受けられる。小さな病変はみつからないこともある。

【 内視鏡検査 】
概要:2リットルの下剤を飲んで腸の内容物を出し切ったうえで、内視鏡を挿入して調べる。
特徴と欠点:精度は最も高く、信頼できる。技量の伴わない医師に受けると痛い思いをする場合がある。

大腸がんは胃がんと比べてゆっくり進行するため、1年以内に急激に悪化することはほとんどありません。
早期発見できれば内視鏡手術で済み、体への負担も少なく済みます。
しかし、検診の受診率は40歳以上男性で27.4%、女性22.6%と低調です。(2011年 厚生労働省の国民生活基礎調査)
家族の中に50歳未満で大腸がんになった人がいると発症しやすいため、当てはまる人は年に1度は内視鏡を受けた方がよいでしょう。

自覚症状が現れたころには、2割の人が肝臓に転移しています。こうした事態を招かないためにも定期的に受診しましょう。

※2012年2月3日(金)日本経済新聞夕刊「らいふプラス」参照

柁原医院の近隣の医療機関

  • 東京都杉並区下井草5丁目18-7 井荻商店街振興組合ビル1階
    (距離:87m)
    内科、小児科、皮膚科、循環器内科、消化器内科
  • 東京都杉並区上井草1丁目23-7
    (距離:146m)
    整形外科、リハビリテーション科
  • 東京都杉並区下井草5丁目19-9 泉ビル2F
    (距離:149m)
    皮膚科
  • 東京都杉並区井草4丁目5-15 パローマIOGI 1階
    (距離:155m)
    整形外科、リハビリテーション科
  • 東京都杉並区井草4丁目6-2
    (距離:166m)
    内科、アレルギー科、呼吸器科、小児科
  • 東京都杉並区井草4丁目6-20
    (距離:208m)
    内科、アレルギー科、脳神経外科、循環器内科、糖尿病内科、内分泌内科
  • 東京都杉並区下井草5丁目23-2
    (距離:310m)
    内科、腎臓内科、消化器内科、肝臓内科、内視鏡内科、糖尿病内科
  • 東京都杉並区井草3丁目17-14
    (距離:426m)
    内科、消化器内科、内視鏡内科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。