医療法人社団 実礼会 柁原医院 のブログ

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

不眠症治療と新薬について

日本人の約5人に1人が抱えているといわれる不眠の悩み。
疲れているのに夜間によく眠ることのできない不眠症は、仕事や学業など昼間の日常生活に支障を来します。

生活習慣の改善などで症状が好転する例はありますが、睡眠薬も有効な治療法です。
米国で広く使われている睡眠薬が日本でも4月に発売されました。
上手に薬を活用できれば、症状改善が期待できます。
 

<不眠症の主なタイプ>
■入眠障害
眠りにつくのに30分~1時間以上時間がかかり、苦痛に感じる。
■中途覚醒
夜中に何度も目が覚めて、その後なかなか寝付けない。
■早期覚醒
朝早く目が覚めて、もう一度眠ることができない。
■熟眠障害
睡眠時間は十分なのに、ぐっすり眠った感じがない。


<不眠症を引き起こす原因>

  • 不規則な生活を続けると、人体でリズムを刻んでいる「体内時計」が乱れてしまう。
  • 心理的なストレス。
  • 体の痛みやかゆみ、発熱など。
  • コーヒーなどに含まれるカフェインや服用している薬が原因になるケース。
  • 鬱病、認知症、睡眠時無呼吸症候群などの病気。


<不眠症の改善方法> 
最初に、生活習慣を見直します。毎日同じ時刻に起き、規則正しく3度の食事を取るといった行動を励行する。寝る前にリラックスし、眠くなったら床につくように心がけるのも有効です。

こうした対応でもよくならない場合は、睡眠薬も有効な治療法です。 
4月にエーザイの「ルネスタ(一般名エスゾピタクロン)」が日本でも発売されました。入眠障害と中途覚醒の両方に有効で、薬への依存性が小さく、効果が低下しにくい。また、翌朝以降に眠くなりにくい、というのが長所です。

睡眠薬は専門医など詳しい医師と相談して服用し、自分にあった治療を受けるのが大切です。
薬を減らしたりやめたりする時も自分で判断せず医師の指導に従いましょう。

※2012年5月11日(金)日本経済新聞夕刊記事参考

柁原医院の近隣の医療機関

  • 東京都杉並区下井草5丁目18-7 井荻商店街振興組合ビル1階
    (距離:87m)
    内科、小児科、皮膚科、循環器内科、消化器内科
  • 東京都杉並区上井草1丁目23-7
    (距離:146m)
    整形外科、リハビリテーション科
  • 東京都杉並区下井草5丁目19-9 泉ビル2F
    (距離:149m)
    皮膚科
  • 東京都杉並区井草4丁目5-15 パローマIOGI 1階
    (距離:155m)
    整形外科、リハビリテーション科
  • 東京都杉並区井草4丁目6-2
    (距離:166m)
    内科、アレルギー科、呼吸器科、小児科
  • 東京都杉並区井草4丁目6-20
    (距離:208m)
    内科、アレルギー科、脳神経外科、循環器内科、糖尿病内科、内分泌内科
  • 東京都杉並区下井草5丁目23-2
    (距離:310m)
    内科、腎臓内科、消化器内科、肝臓内科、内視鏡内科、糖尿病内科
  • 東京都杉並区井草3丁目17-14
    (距離:426m)
    内科、消化器内科、内視鏡内科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。