皆様こんにちは。
牛久愛和総合病院は1978年に開設され、半世紀にわたって地域医療に取組んでいます。とくに救急医療、予防医療、高齢者医療を通じて地域に貢献することを病院の理念としてきました。取手・竜ケ崎地域は、県の構想によれば2015年から2035年にかけて総人口は12%減少しますが、65才以上は9%増加、75才以上に限ると68%増加し、このため超急性期と回復期の需要が増えるようです。当院では年間3000台を超える救急車を受け入れ、また休日時間外に約8000人の方の診療に携わっています。救急の対応後には、病状によって各科の専門医が治療を継続しますし、急性期の治療後の回復に長時間要する病状の方には、障害者病棟や療養病棟にて対応しています。一方でリハビリセンターではより早期の回復を推進しています。また大規模な自然災害が増えていますが、2020年9月には地域災害拠点病院の指定を受け、2024年1月の能登半島地震では、災害派遣医療チーム(DMAT)を2回派遣しました。微力ながら今後も一助を担うべく備えていきます。
未病のうちに対処する予防医療を、積極的に勧めています。併設の人間ドッグでは成人病や悪性疾患の早期発見に努め、スポーツジムではインストラクターの指導で体力の維持、フレールの予防を目指し、健康寿命を長く保つためのお手伝いをしています。
一般診療では、多くの専門医が必要十分な医療を提供できるようにしていますが、さらに筑波大学をはじめとして、東京医科大学茨城医療センター、東京女子医科大学とも連携をとっています。また臨床研修指定病院として10数名の研修医が、上級医の指導下に常時研修しています。ネットワークサービスのID-Linkにより、画像や検査データなどを周囲の医療機関と共有してきましたが、2023年8月には紹介受診重点医療機関となり、より円滑な医療連携と機能分化を進めています。
良い医療を安定して、継続して提供するためには、病院と診療所の役割分担、働き方改革などをすすめて、限られた資源を有効利用することが必要です。患者さん、地域、医療スタッフ、病院、すべてにとってより良い医療環境となるように取組んでいきますので、よろしくお願い申しあげます。
医療法人社団常仁会 牛久愛和総合病院
診療案内
金曜 0時5分時点:
診察時間外
(時刻から計算した目安)
※受診の際はあらかじめ医療機関にご確認ください
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00
~
17:00
|
---|
患者様へのご挨拶
牛久愛和総合病院は茨城県牛久市にある、内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科ほかを標榜する医療機関です。
牛久愛和総合病院の周辺地図
医師紹介
院長 瀬下 明良 (セシタ)

詳しい情報を見る
自己紹介
牛久愛和総合病院の詳細情報
駐車場 | 有 有料0台 無料1155台 |
---|---|
専門医療 | 脳腫瘍、脳梗塞t-PA、小児アレルギー、小児神経、小児循環器、小児腎臓、脊椎外科、スポーツ整形、膝関節、股関節、肩関節、足の外科、陥入爪、熱傷、ケロイド、人工透析、尿失禁・排尿障害、骨盤臓器脱、ドライアイ、加齢黄斑変性症、白内障日帰り手術、緑内障、多焦点眼内レンズ治療、眼瞼下垂、摂食・嚥下障害、耳鼻科アレルギー、顔面神経麻痺、人間ドック(胃内視鏡)、脳ドック、肺ドック、企業健診、土曜実施の人間ドック、ホテルなどに宿泊する人間ドック、がん・生活習慣病リスク、内臓脂肪測定、人間ドック(胃内視鏡以外)、下肢静脈瘤、腹部ステントグラフト内挿術、禁煙治療、リウマチ、膠原病、肝臓、腹腔鏡下胆嚢摘出術、鼠径ヘルニア、腹腔鏡下手術(胆嚢以外の消化器系)、乳がん、痛風、甲状腺、糖尿病、乳房再建 |
特別外来 | ペースメーカー専門外来、肝疾患専門外来、乳腺専門外来、血液専門外来、循環器疾患専門外来、透析専門外来、発達障害(自閉症、学習障害等)、大腸内視鏡専門外来、口腔内関連症状外来、小児心理外来、心臓血管外来、皮膚科レーザー外来 |
特徴・機能 | 赤ちゃん健診後の股関節検診、マイナンバーカードを保険証対応として対応可能 |
口コミを投稿する
牛久愛和総合病院の求人情報
現在、牛久愛和総合病院 の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科
転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。