硝子体混濁 ガラスタイコンダク

初診に適した診療科目

硝子体混濁はどんな病気?

硝子体は眼球組織のひとつで、水晶体の後方にあるたんぱく質でできたゼリー状の組織です。その硝子体が、ぶどう膜炎や網膜はく離、硝子体出血などなんらかの原因によって濁りが生じることを硝子体混濁といいます。軽度の場合、空中に小さなゴミや虫が飛んでいるように見える飛蚊症があります。進行すると視力に支障をきたすため薬物治療が用いられます。

主な症状

硝子体混濁の症状の現れ方は幾通りか有り、疾患の状況にもよって様々な状態があります。感染している場合では急性の経過をたどるものが多くあり、感染症でない物では、比較的ゆっくりした慢性の状態で進行する病状があります。仮面性の症候群の中では、全身に現れる病状よりも先に、眼に病気が出現する場合がありますので注意することが必要となります。

主な原因

硝子体混濁の原因はさまざまなものがありますが、まず、ぶどう膜炎や外傷性による細菌性眼内炎、真菌性眼内炎、急性網膜壊死などといった、炎症性の疾患が関与している場合があり、一番多い頻度で発症しています。それから、炎症が全くなく別の病気が影響している場合もあります。ベーチェット病や、サルコイドーシスといった病気がそれにあたります。

主な検査と診断

硝子体混濁の場合、眼底検査を行っても混濁に阻まれ眼の中の状態を調べることが難しいのです。そのため、超音波断層検査や光刺激による網膜の電気的反応を検査したり、血液検査・胸部X線検査・ツベルクリン検査等を行い、全身疾患の有無を検査した上で原因を特定することになります。また最近では、手術で硝子体の混濁を直接取り、細胞を調べる検査方法もあります。

主な治療方法

硝子体混濁の治療法として混濁の原因を特定し、その疾患に合わせ抗真菌薬や抗ウイルス薬を投与し濁りを吸収する治療が行われます。しかし、原因疾患の特定が難しいことも多く、対処療法として点眼や点滴、内服などでステロイド薬や免疫抑制薬の投与を行います。最近では、硝子体の一部を切り取り生体検査によって原因を特定する手術や混濁を除去して症状を改善する手術も行われています。