智歯周囲炎 チシシュウイエン

初診に適した診療科目

智歯周囲炎はどんな病気?

智歯周囲炎とは、親しらずの周辺に起こる炎症のことです。他の歯にはない、隣の歯との間に隙間があるため、炎症が起こり、様々な症状がでます。原因はこの歯と歯の隙間に細菌が溜まり、感染症を起こし、腫れや痛みが発生します。症状としては、周囲の粘膜が赤く腫れ上がり、その腫れや痛みの影響で口が開かず、喉もにも痛みがあり、発熱や倦怠感があります。

主な症状

智歯周囲炎の初期症状は、親知らず周辺の歯肉が腫れているために押さえたり食事の時に痛む程度です。進行して炎症が広がると歯肉が赤く腫れ上がり膿が出てくるようになり、口を開けることが困難になってきます。炎症を繰り返すうちに、あごの下のリンパ腺や扁桃腺が腫れてきます。酷くなると顔が腫れて耳が痛み、呼吸困難や細菌が全身にまわって高熱が出たりします。

主な原因

智歯は、別名「親知らず」といい、生える人と生えない人がいます。智歯が生える際、他の歯とぶつかったりして完全に歯茎から全部生えることができず、三角の歯周ポケットができます。この歯周ポケットに汚れが溜まった状態になるとそれが原因となって雑菌や細菌が繁殖して、炎症を引き起こして赤くはれ上がってしまいます。これを智歯周囲炎といいます。

主な検査と診断

智歯周囲炎の検査方法は、まずプローブ(歯周ポケットを測る探針)などを使用して、智歯(親知らず)の周りの炎症の程度やポケットの長さの測定、う蝕などの有無を確認してから、レントゲン写真で歯の生えている向きや膿胞の有無を確認します。口が開かないほどの炎症がみられる場合は、すみやかに口腔外科のある総合病院や大学病院を受診することをおすすめします。

主な治療方法

智歯周囲炎の治療法は、症状が軽度ならば、自然排膿と共にに症状は無くなっていきますが、智歯が萌出しない限り必ず再発するので、薬物療法を用いて抗菌薬を投与し、痛みや腫れに対しては抗炎症薬を投与します。放置しておくと次第に膿が溜まり始めます。膿が溜まれば、薬物療法だけでは治らなくなるだけでなく、呼吸困難も引き起こしますので気管切開が必要となります。