外痔核 ガイジカク

外痔核はどんな病気?

外痔核とは、皮膚と直腸の境目より外側の皮膚にできる痔を指します。
痔核とは、一般的にはイボ痔と呼ばれており、肛門縁付近にある、下痔静脈叢に血液が入り膨らんだものです。
皮膚は粘膜に比べ丈夫で伸びにくいため、痛みや出血などの症状は現れないこともまれにあります。傷や炎症を生じた場合には痛みや腫れの症状が強く現れます。

痔には大きくわけると、痔核、痔瘻、裂肛の3種類がありますが、痔核は最も多く見られる痔疾患とされています。
痔は生活習慣病の一種で、良性のものです。発症に男女の差はないとされています。

特に排便時のいきみや便秘、生活習慣などが原因で発症します。
女性の場合妊娠や出産時に発症し、短期間のうちに大きくなる例も多く見られます。

治療にはまずは安静を保ち軟膏や坐剤などの薬剤を使用することで痛みなどの症状は軽減する場合が多いです。
痛みが激しく、大きくなっている場合には手術によって切除する方法も選択できます。

主な症状

外痔核は、軽度の場合は痛みを伴わないケースもあり、肛門周囲のしこりだけが症状として現れます。
その場合には放置しても特に問題はありません。ただ肛門外側の皮膚には痛みを感じる神経である知覚神経が通っており、痛みを伴うことが多いです。
症状が進行すると、排便時に肛門部の膨らみが感じられるようになります。さらにうっ血を生じると、血栓ができ激しい痛みを伴うようになります。
また激しい痛みを伴う場合は血栓性外痔核である可能性が疑われます。これは肛門周囲の静脈がうっ血し、短期間に血栓ができ、急速に増大する点が特徴です。

傷や炎症、妊娠や出産時のいきみによって急速に大きく腫れるケースもあります。
かたい便を無理に出そうといきんだり、重いものを持ち上げる、ゴルフなど腹圧が急にかかる状態で痛みを生じる場合もみられます。

排便に関係なく出血し腫れて痛む場合や突然お尻が痛み出す、肛門の出口にいぼがあるといった場合には外痔核である可能性が高いです。

主な原因

外痔核は、排便時のいきみや便秘などが主な原因となり生じるものです。
不適切な排便習慣は肛門のクッション部分やそれを支える部分に負担をかけるためです。
肛門部に負荷がかかることによってまず直腸肛門部の血液循環が悪化します。
すると毛細血管の集まった静脈叢と呼ばれる部分でうっ血が起こり、血管と結合組織がしこりのように腫れあがることで痔核ができます。
つまり外痔核は動静脈叢にできる血栓性動静脈炎の一種であり、血栓を原因とした炎症によって生じるものです。
同じいぼ痔であっても内痔核と外痔核では現れる症状などにも違いがあります。

外痔核は強く息むなどの排便習慣によって生じるだけでなく、長時間座り続ける、しゃがみ続ける、立ち続けるといったように同じ姿勢を取り続けることでも発症の要因となることがあります。このような動きによって血栓が肛門括約筋に締めつけられるため、痛みが倍増する特徴があります。また刺激性の食べもの、飲酒、疲労、睡眠不足なども発症の原因となる場合があります。

主な検査と診断

外痔核の診断は肛門部に現れる違和感、出血、痛みなどの典型的な症状や、視診や触診によって直接肛門部を観察したり、触れて調べるなどによって判断されることが多いです。
肛門鏡と呼ばれる器具を用いて肛門の内部を観察することもあります。
デジタル肛門鏡を用いる場合、患者が患部画像を直接確認することができます。S状結腸鏡を用いると肛門だけでなく直腸、S状結腸まで調べることができます。
これによって他の疾患などが発見されるケースもあります。いぼ痔のような形状をしていても、実際は大腸ポリープであったという例もあります。
そのため、必要に応じて下部消化管内視鏡検査やバリウムを用いる注腸造影検査なども行われます。

また激しい痛みを伴う痔核には、内痔核の一種である嵌頓痔核なども挙げられます。
内痔核が進行し、歯状線を越えて肛門外に脱出して元に戻らなくなった状態を指します。
大きく腫れ、激しい痛みを生じる点が特徴です。嵌頓痔核の場合、緊急処置が必要です。

主な治療方法

外痔核は、基本的に手術などの外科的な治療はほぼ必要ありません。
日常生活に注意をしてできる限り安静を心がけ、緩下剤の服用や坐薬、軟膏を塗るなどの方法で、時間の経過とともに自然に腫れは引いていきます。
通常これらの治療によって1週間程度で痛みが和らぎ、1ヵ月ほどで腫れも治まることがほとんどです。

しこりが非常に大きい場合や、痛みが強く現れている場合、内痔核も併発している場合などには手術による切除も検討されます。
特に内痔核もある場合、内痔核結紮切除術を組み合わせて同時に外痔核も切除する手術が行われます。
手術は肛門の機能に影響を与えない方法が優先されます。手術の方法としては痔核に硬化剤を注射し痔核を硬める硬化剤注射療法、内痔核の根元を輪ゴムで縛って血行を遮断する輪ゴム結紮法、動脈を結紮して痔核を切除する痔核結紮切除術などが挙げられます。

食物繊維が豊富なメニューを食事に取り入れ、便をやわらかくすることで排便をコントロールする方法も症状の悪化を防ぐために有効です。