ウイルス性胃腸炎 ウイルスセイイチョウエン

初診に適した診療科目

ウイルス性胃腸炎はどんな病気?

ウイルス性胃腸炎はなんらかの影響でウイルスが体に入り込み、胃腸炎を引き起こす病気です。
症状は嘔吐や軟便といった胃腸の異常がみられます。腹痛を起こすことも多く、37度から38度台の熱が出ることもあり、体の膨満感が強くなります。
ウイルス性胃腸炎の治療はなく、一般的な腹痛や下痢に対応する治療法が適用されます。下痢による脱水を起こさないために水分補給をすることも大事です。

主な症状

ウイルス性胃腸炎の症状の主なものは腹痛・下痢・吐き気・嘔吐それに発熱です。発熱は37度代程度が一般的ですが、他の症状も含めてその程度には個人差があります。これらの症状が続く期間は、1日から2日くらいから1週間ほど持続するケースもあります。
また、下痢の便が白色になることもあります。集団の場で大規模流行することや冬場にピークを迎えるという特徴もある病気です。

主な原因

ウイルス性胃腸炎の主な原因は、様々なウイルスが原因となって発症するものです。この胃腸炎はウイルスによる胃腸炎の総称で、感染経路は経口感染が大半となっています。
また、このウイルス性の胃腸炎の患者の保有していたウイルスが含まれる、便や吐ぶつからも二次的な感染があり、これらの要因が引き金となり、このウイルス性の胃腸炎を引き起こします。

主な検査と診断

基本的なウイルス性胃腸炎の検査方法は、腸炎の症状の発生している期間が短いことから、流行症状の状況や症状の適合性の胃腸炎の検査を行います。
この腸炎の検査では、ウイルスの潜伏の期間を経て典型的な症状となる嘔気、下痢、腹痛、発熱などの症状の程度を検査します。
また、ウイルスを原因とする場合は、一週間程度症状が持続することも考慮し、この検査を行います。

主な治療方法

ウイルス性胃腸炎の治療法は、主には脱水症状を防ぐことです。治療薬は存在しないため、食事療法で対応していくのが一般的です。
医師の判断で入院が必要となるケースもあり、その場合は短期間の絶食を行うことが多いです。絶食中は点滴による栄養補給、水分補給などを行うことになります。嘔吐感がある場合も、入院して点滴をした方が良く、腸管を休ませることが重要です。