川崎病

初診に適した診療科目

川崎病はどんな病気?

川崎病とは、1歳から4歳の乳幼児がかかることの多い突発性の病気。症状としては、5日以上続く高熱、目の充血、唇や舌が赤くなる、からだ全体に発疹、手が腫れるなど。原因は不明だが患者数は毎年増えている。治療が遅れると心筋梗塞による命の危険や後遺症が残ることもあり、とにかく早い対応が必要である。治療法は、免疫グロブリンという血液製剤によって炎症を抑えるものが一般的。

主な症状

川崎病の症状は、5日以上の高熱が続き、首のリンパ節が腫れます。リンパ節の腫れは発熱の前に見られる事もあります。発熱の数日後には両目の眼球結膜が充血し、赤くなります。また、手足の末端が腫れた様にむくみ、全身に発疹が現れます。この発疹は盛り上がり(水疱)はなく、大きさも一定ではありません。また、唇や舌が赤く爛れて腫れ、口内の粘膜も爛れます。

主な原因

川崎病という病気は、その発見は比較的古く、この病気についての研究もたくさんなされているわけですが、残念ながらその直接のメカニズムはいまだに明らかになっていません。ただ、近年では、この病気の原因ではないかと疑われるようなものも出てきています。たとえば特定の細菌に感染することによって発症するのではないかということを明らかにした研究もあります。

主な検査と診断

子供の発症率が高い川崎病ですが、その検査方法としては、主に心臓の検査をしたり胸部のレントゲンをとっりなどが挙げられます。心臓の検査としては心エコー検査で心臓の動きを聞いたり、冠動脈瘤があるのかないのかを調べたりしたり、心電図の検査で不整脈や心臓障害がないかどうかなどを調べます。また、胸部のレントゲンでは心臓の形や大きさでこの病気の有無を調べます。

主な治療方法

川崎病の治療法は、急性期治療では炎症反応の抑制や血栓形成予防・冠動脈瘤予防であり、免疫グロブリンや血液凝固を防ぐアスピリンを併用します。2日以内に解熱しない、又2週間以内に再燃が見られる場合を不応例となり、不応例になった場合は再度免疫グロブリンの投与を行うか、ステロイドパルス療法が開始されます。重くなるタイプでは早期治療が必要となります。