踵骨骨端症はどんな病気?
踵骨骨端症は、8歳~12歳のスポーツをする男の子によく見られ、セーバー病・シーバー病とも言います。成長期の子供の踵の骨には、骨端核と呼ばれる柔らかい骨があり、これにアキレス腱が付いています。運動などにより衝撃が加わると、骨端核が引っ張られ文節化してしまい、痛みが生じます。安静治療が一番です。踵にかかる衝撃を和らげるために、靴の中にパッドを入れるなどの工夫をします。
踵骨骨端症の主な症状は?
運動時に強い痛みを感じることが多く、普通のシューズをはいて運動を行う場合より、スパイクをはいて運動を行った場合の方が、強い痛みを訴えることが多いです。普通の生活をするのには、支障がないことがほとんどですが、踵をつけられないほどの痛みを伴う場合も稀にあります。
踵骨骨端症の主な原因は?
踵骨骨端症の原因は、踵骨への度重なるストレスによって引き起こされます。成長期にある子供は、軟骨成分が多い傾向にあります。そのため、腱に強い牽引力がかかると、軟骨部分で骨が剥がれやすくなります。踵骨に強いアキレス腱の張力がかかり、さらに踵骨に外力による衝撃が繰り返し加わることによって、痛みなどを発症させることになります。
踵骨骨端症の主な検査と診断方法は?
踵骨骨端症は踵骨の成長に伴う痛みですので成長途上の子供によく見られ、その症状の特徴からも診断は易しい方と言えます。特にスパイクシューズを履いてスポーツをする子供に特徴的に現れる症状です。検査方法としては患部の診察の他にスポーツや履いているシューズなどの履歴を問診します。また患部に対しては踵を触診したり曲げたりして痛みの特徴を探ります。またレントゲン検査も同時に行い踵骨骨端部の硬化や分節化を診ます。
踵骨骨端症の主な治療方法は?
踵骨骨端症の治療法は、基本的には安静にしていることです。胎内で起こる炎症反応は、免疫システムが人体のトラブルを治療している状態になります。ダメージを受けていることを自覚し、運動を制限することが大切です。装具などにインナークッションを利用したり、消炎鎮痛剤入りの軟膏や湿布薬を利用したり、非ステロイド系抗炎症剤の服用を行ったりします。
踵骨骨端症の初診に適した診療科目