低身長症はどんな病気?
低身長(成長障害)とは、同性同年齢の子どもの平均身長と比べて、身長が著しく低い、あるいは成長の速度が著しく遅い場合をいい、少し身長が低いというだけでは低身長とはいいません。統計を用いると、平均身長から標準偏差の2倍以上身長が低い場合、低身長とされます。
成長が障害されているかどうかは、子どもの「身長」と「1年間の身長の増加(成長速度)」をめやすに判断することができます。
ホルモン分泌の異常やその他の病気によるものは現在の身長が低いだけでなく、1年間の身長の伸び(成長率)も標準より低くなっており、低身長の程度が年々強くなっていくのが普通です。また子どもの身長は成長ホルモンの働きによって思春期に大きく伸びます。思春期の伸びはじめの身長も低身長でないかを確認する大切なデータになります。
低身長は何らかの病気が原因となることもあり、その場合には早期に治療が必要です。適切な治療によって成長障害は改善できるケースも多いです。
低身長症の主な症状は?
低身長は子どもを間近で見ている親でも気が付くのが難しいとされています。特に両親がともに小柄なら、遺伝的な要因で身長が低いことがほとんどです。
低身長を判断する簡単な目安が成長曲線です。母子手帳にも記載されており、子どもの身長や体重の値に点を打ってグラフにしてみることができます。
平均と比較ししてどのくらい低いのか、いつから身長が伸びなくなってきたのかが明確で、診断にも役立ちます。
甲状腺機能低下症、脳腫瘍など成長障害だけでなく病気そのものの治療が必要なケースでは、病気の発症とともに低身長の症状が現れます。
一方乳幼児期から著しく身長が低いケースではその後も身長の伸びが少ないことが多いです。
プラダーウイリー症候群は筋肉の力が弱いなどの症状もあり、その後に肥満になることもあります。また、生まれつき成長ホルモンが分泌されない遺伝性成長ホルモン分泌不全症のケースでは、額が大きく見える特有の顔つきや、1年間の身長の伸びが徐々に少なくなるという点も特徴です。
低身長症の主な原因は?
低身長は原因もさまざまですが、まずは成長ホルモンや甲状腺ホルモンの疾患が考えられます。分娩時や事故によって脳の下垂体が障害をうけ、成長ホルモンが分泌されなくなることで低身長となる場合があります。
次に、ターナー症候群やプラダー・ウィリー症候群に代表される染色体の疾患です。ターナー症候群では女の子にあるはずの2本のX染色体が一本しかない、一部が欠けているなどのケースがあります。心臓病や難聴などの合併症を伴う場合もあり、卵巣が正常に育ちにくいため思春期が見られないなどの特徴があります。
また、生まれつき身長や体重が小さかったり早産で妊娠週数に比べて小さく生まれた子宮内発育不全が原因の場合もあります。その中でも多くの子どもは3歳までに身長が伸びますが、あまり伸びが見られず低身長と診断されることもあります。
その他には軟骨無形成症・軟骨低形成症などの骨や軟骨の病気や、心臓・肝臓・腎臓などの臓器の異常など低身長の原因は多岐にわたります。
低身長症の主な検査と診断方法は?
低身長が疑われる場合、成長曲線をもとに標準的な身長と比較し、明らかに伸びが悪いという場合に検査が行われます。まずは手首のレントゲンを撮り、骨年齢を見ることで体の発育の程度を確認します。
さらに血液検査などを用いて成長因子や甲状腺ホルモンの数値を調べ、他の臓器に影響する疾患がないかなども併せて確認します。また、必要に応じて尿検査なども行われます。
これらの検査を経てさらに詳しい検査が必要と判断された場合には成長ホルモン分泌負荷試験という試験が行われます。これは成長ホルモンは夜間など限られた時間帯に多く分泌されるため、1度の採血では診断ができないためです。成長ホルモンを増やす作用のある薬を用いて、30分毎に採血を行うのが負荷試験です。自律神経のバランスによって受ける影響も大きいため、負荷試験は2種類以上行うのが原則です。
下垂体からは成長ホルモン以外にもホルモンが分泌されており、脳腫瘍や頭の外傷などによってホルモン分泌が障害されていないかも負荷試験で調べることができます。
低身長症の主な治療方法は?
低身長の治療には、原因に合わせた治療法が採用されます。中でも中心となるのが成長ホルモン注射です。
就寝前に成長ホルモンを皮下注射することで、身長を伸ばす効果が期待できます。
治療は数年単位で行われ、その中でも身長がぐっと伸びる時期があり、その後は平均と同様の伸び率となることが多いです。
しかし成長ホルモン治療のみでは思春期開始時の身長を高くできるとは言い切れないため、場合によっては思春期を遅らせる治療や蛋白同化ホルモン内服治療が選択される場合もあります。
また、成長ホルモン注射での効果が期待できない疾患の場合は、それぞれの疾患に必要な治療が行われます。例えば甲状腺機能低下症なら甲状腺ホルモンの服用、脳腫瘍が原因なら手術や放射線治療が選択されます。また、成長ホルモンの分泌が阻害されている場合、その他のホルモン分泌にも影響している場合が多いためそれらの治療も併せて行われます。
強いストレスによって自律神経が乱れ、成長ホルモンの分泌が阻害されている場合にはストレスを解消してあげた上で、補助的に成長ホルモン注射が用いられます。
低身長症の初診に適した診療科目
- 小児科 ( 小児科の病院一覧 )