嚥下困難はどんな病気?
嚥下とは、『えんげ』と読み、物を飲み込むことです。嚥下困難とは、飲み込む事が難しいという事です。物を飲み込む時は舌を使いますが、年を取ったり病気によって舌の動きが鈍くなってなかなか飲み込めない状態になります。無理をして飲み込もうとすると誤嚥してしまい、肺炎を起こす危険性があります。それを防止するために、舌の動きを活性化する嚥下体操というものがあります。
主な症状
嚥下困難の症状は、主に食事中や食後に起こります。最も多いのは、食べ物を飲み込みにくくなったり、食事中にむせたりすることです。味噌汁やお茶などの水分でむせたり咳が出ることも多くあります。このようなことが続くと、食事を楽しむことができなくなったり、栄養が正しくいきわたらなくなるので、体重の減少や低栄養状態にもつながります。
主な原因
嚥下困難を引き起こす原因は大きく3つに分けられて考えられています。まず、舌やノド、食道に炎症が発生した場合や、腫瘍やその手術後の後遺症など、嚥下に使われる器官そのものの損傷による場合が挙げられます。他には神経や筋肉の疾患や加齢、薬による副作用などによる嚥下機能の低下や、また鬱病などの精神的症状による食欲不振などがあります。
主な検査と診断
嚥下困難の検査方法は、実際に喉のあたりに指を当ててみて、そこできちんとした正常な嚥下ができているかどうかのチェックをすることになります。そしてそれらのチェックをちゃんとやった後に、ようやく障害に関してのチェックができるようになるのです。たとえばむせたり、咳や痰があったり、声が嗄れていたり、副次的な障害についてのチェックもやることで問題が明白になります。
主な治療方法
嚥下困難な状態になってしまった場合におこなわれている治療法は、気管などを切開していきカフ付きの気管ニューレというものを装着していくことによって誤嚥をふせぐ治療をもちいていきます。その他におこなわれていくものが手術をもちいていく治療が一般的になっていきます。手術内容としては、嚥下機能を改善していくものと誤嚥を防止するものとがあります。
嚥下困難の初診に適した診療科目
嚥下困難に関連する病名