痔核 ヂカク

初診に適した診療科目

痔核はどんな病気?

痔核は、肛門部に血が溜まる事で発生する腫れの事で、一般的にはいぼ痔としても呼ばれる事もあります。肛門の内側・外側に発生し、内側に発生する物は出血が起こる場合があり、特に排便時に力んでしまうと大量に出血する可能性があります。治療法は、痔専用の注入軟膏を使ったり外科手術がメインです。肛門科に特化した専門病院がありますので、悩まされている方は訪れてみましょう。

主な症状

痔核の症状は、痛み・肛門付近からの出血・排便時の残便感・かゆみと多岐にわたります。痛みは、座っている時に常に感じる激痛から患部を触った時だけに感じるわずかな痛みがあります。患部の大きさは、小豆~パチンコ玉程度であり、外部に患部が出たままだと血流が止まり化膿してしまう場合があります。ここまで来ると市販薬では対応しきれませんので専門病院を訪れた方がいいでしょう。

主な原因

痔核、いわゆるいぼ痔の大きな原因となるのは、慢性的な便秘や下痢です。便秘が続くと排便時にいきむようになります。このことにより肛門周りがうっ血し、血管が広がったままもとに戻らなくなり、いぼ痔になります。逆に下痢の場合は肛門部への刺激が続くため、肛門部の炎症が慢性化していぼ痔になります。そのほか、長時間座ったままの作業や刺激性食品の摂り過ぎも、肛門部のうっ血のもとになります。

主な検査と診断

痔核の検査方法にはいくつかあります。普通は、肛門鏡と、大腸内視鏡という検査器具を用いて肛門や腸の様子を検査します。肛門内の核であるいわゆるいぼ痔の場所を確認し、診察します。そのほか、多方面に渡る調査方法もあって、超音波を体内に発信しその反射波の変化を画面に映し出す、エコーを用いた方法もあります。この場合ですと肛門の奥も調べることが可能です。

主な治療方法

治療法には大きく分けて、保存療法と外科的療法があります。保存療法とは、痔核の程度が重くない場合に有効で、塗り薬や座薬を処方してもらったり、排便時や日常生活での注意点を指導してもらったりする療法です。日常生活に支障が出るくらい症状がひどい場合などは切除手術の他に、薬品を患部に注射し、患部の硬化・縮小させる注射療法、輪ゴムで患部を縛り壊死させる輪ゴム療法などの外科的療法で治療します。

・排便時に肛門から痔が出ても自然に戻るようなら、座薬や軟こうで対処。
・重症の場合。これまでは痔の切除手術が一般的でしたが、最近は痔に薬剤を注射して血流を遮り、
固めて小さくする「ジオン注射療法」と呼ぶ治療法が普及してきました。
・ジオン注射療法
切除手術に比べて再発率がやや高いですが、再発しても繰り返し注射が可能。
局所麻酔で治療でき、治療中や治療後の痛みも軽い。入院期間も2~3日と手術の3分の1程度で済む。
日帰りで治療するケースもあります。