発熱 ハツネツ

初診に適した診療科目

発熱はどんな病気?

発熱とは、37.5度以上の熱を出したことです。この場合には、水分をしっかりとり、脱水症にならないように観察しなくてはなりません。また熱のために、水分や食事がとれないのはもちろん、寝ることもできずぐったりしている場合には、解熱剤を使用して一時的に熱を下げてやることも効果的です。ただ一時的なものであるため、多用すると自力で熱を下げる力が弱まり、回復が遅くなることがあるので注意が必要です。

主な症状

発熱とは、風邪をひいた際や頭をたくさん使った時などに起こる症状のことです。通常であれば36~37度が正常である人間の体温が、38度以上になってしまうという特徴があります。そうなってくると、体が暑くなってきて、頭がぼーっとして思考能力が落ちてしまうのです。他にも節々が痛くなったり、汗が止まらなくなる、などの特徴もあります。

主な原因

発熱を発症する原因は、体の中に何らかの細菌やウイルスが侵入すると、それから身を守ろうと体は必死に闘うので、その状況が、熱として、体に現れる症状の一つとなります。何も要因がなく熱が出ることは少なく、ウイルスや細菌以外にも、知恵熱や疲れ熱など、脳や体が疲れ、いわゆる充電不足となったことから熱が出ることもあります。知恵熱などは、小児によくみられます。

主な検査と診断

発熱しているかどうかの判断は、体温計で測定し、一般的には37℃から微熱、37、 5℃からを熱があると判断されますが、体温には個人差があるので、普段の平均体温を知っておくと良いです。体温計で熱の有無はわかりますが、熱の原因を調べる検査方法としては、まず血液検査が一般的で、炎症反応があるかどうかを調べ、その後にレントゲンなどの機械を使った検査で、炎症の原因を特定していきます。

主な治療方法

発熱のための治療法には熱を直接的に下げる方法と、熱の根源を付きとめて対応するという方法があります。前者の場合には、おでこと脇の下、太ももの付け根の3点を同時に冷やすことが効果的です。この3点には体の中でも重要な太い血管が通っているため効果が高いのです。後者の場合には、医師の慎重な判断が求められ場合によってはあえて治療をしないという選択がされることもあります。