肺高血圧 ハイコウケツアツ

初診に適した診療科目

肺高血圧はどんな病気?

肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状も出てきます。治療には薬物療法と酸素吸入療法があり、薬物療法で十分な効果が得られない場合は肺移植を行います。最近では血管拡張薬を使った治療が、これまでにない高い効果を上げています。

主な症状

肺高血圧症になると肺の血管が弱って、肺の血圧が上昇しやすくなるという症状が出ます。初期の段階だと、軽い運動をした時に普段よりも疲れを感じやすくなります。その後の段階になると、階段を上り下りする時に疲労が溜まって心臓の脈が速くなっていることを感じるようになります。肺の中の血液の巡りが悪くなって、肺炎や肺がんなどの病気にかかりやすくなります。

主な原因

肺高血圧の原因として考えられるのは、何らかの疾患などの場合と特に疾患に因らないで発症する場合があります。何らかの疾患などと言うのは動脈管閉存症や心房・心室中隔欠損症などの先天性心疾患や肝硬変などが挙げられます。また、こうした要因がこの病気を発症するような遺伝子に加わることで発症します。何らかの疾患に因らない場合には、どうして発症するのかは不明です。

主な検査と診断

肺高血圧における検査方法については、肺や心臓に対する細かい検査を行う方法が採用されています。具体的には、心電図の使用や、胸部にするX線、CT及びMRIの検査、心臓の超音波の計測、肺の機能の観測、動脈血ガスと呼ばれるものの分析、睡眠ポリグラフの使用、などが行われます。そして、最後に右心カテーテル検査と呼ばれるものを行って診断します。

主な治療方法

肺高血圧の治療法には、薬物療法、酸素吸入療法、そして手術療法があります。薬物療法では、抗凝固薬や利尿薬、強心薬を使うのが一般的ですが、血管拡張のために異なる薬を使うこともあります。また、場合によっては併用することもあります。そして、酸素吸入療法では携帯用酸素ボンベを用いて血液循環を助け、手術療法では肺単独の移植が主に行われます。