今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!今回は『りんご病とは?』をご紹介させて頂きます。

りんご病というあまり聞きなれない病気が、稀に保育園や幼稚園、学校等で流行することがあります。急に両頬が真っ赤になってしまうことからりんご病と呼ばれる病気ですが、症状はあまりひどくならないので心配する必要はありません。



ただ、大人が感染する可能性があり、人によっては重篤な問題になるため、りんご病について正しい知識を持ち、他の人への感染を予防することが大切です。
この記事ではりんご病とは何なのか、原因や症状、治療法や気をつけておかなくてはいけないこと等を紹介します。

りんご病とは?原因と症状

りんご病は別名「伝染性紅斑」と呼ばれる疾患でヒトパルボウイルスB19(正式名称:エリスロウイルスB19)の感染で起こります。両頬が真っ赤になることがりんご病と呼ばれるようになった理由です。4歳から5歳くらいの頃に最も疾患しやすく、2歳から12歳までの幼児や児童に多い疾患です。

感染経路

感染経路は、主に飛沫感染です。感染者がくしゃみや咳をして、空気中に飛び散った菌を吸い込むことで感染します。または、感染者がくしゃみをしたときなどに手で口を抑え、その手で触った手すりや壁に触ることで感染する接触感染の可能性も大きいです。
りんご病の菌の潜伏期間は10日〜20日間です。発疹が出る7~10日前に風邪のような症状が出ますが、その時期が最も感染力のある時期です。発疹が出始めると、ウイルスがほとんど生成されず、感染力がほとんど消えています。

症状

最初に出る症状は、発熱、倦怠感や頭痛など風邪によく似ています。その後、前述したように両側の頰に真っ赤な発疹が出てきます。ちょうど頰を叩かれたような状態です。頰が赤い状態が出ない人もおり、出ても2、3日で消えてしまうことがほとんどです。

頰の発疹の後、腕や脚にも網状の発疹が出始め、出たり消えたりが1〜3週間続きます。紅斑のような斑状丘疹(きゅうしん)発疹ですが、そのとき、かゆみや軽い熱感を訴える場合があります。
発疹は、一度消失した後も、日光に当たったり、高温環境にいたりして再び現れることがあります。

大人の感染

りんご病は、小児期に多い疾患ですが、大人になっても感染します。症状が出る確率を示す顕性感性率は、小児で80%以上ですが大人になると40%です。大人は顕性感性率の低いため、発疹など顕著な症状が現れないことが多く、気がつかないうちに完治する場合もあります。
大人の感染の場合、まれに関節痛や強い頭痛を伴い、歩行ができない状態になる場合もありますが、1〜2日で回復する場合がほとんどです。

ただし、心筋炎や急性脳炎・脳症、先天性溶血性疾患を持っている方は、合併症が起きる場合があります。また、妊娠をしている方が感染すると、胎児への影響がありかなり深刻な状態になる可能性があるため、速やかに病院に行くことが必要です。

予防

りんご病に対する予防注射はありません。症状が出ていない時期が、最も感染力が強いため、予防が難しい疾患です。予防方法は、インフルエンザ等と同じように、手洗いやアルコールでの拭き取りをします。

妊娠している方は、りんご病が流行っている時期は、保育園などに近づかないようにしましょう。1度りんご病にかかったことのある人は、免疫ができるため感染しません。

りんご病の治療は?

基本的には、りんご病に直接的な治療法はありません。症状を緩和する対症療法のみです。発疹が出ますが、かゆみや痛みが伴わない場合もあります。かゆみが出た場合は抗ヒスタミン剤やかゆみ止めの塗り薬、熱が出た場合は解熱剤を処方されます。基本的には、自然治癒力を利用します。

しかし、免疫不全者、溶血性貧血疾患を伴う人の場合、合併症の危険があるため治療が必要です。γ-グロブリン製剤の投与などを行います。

まとめ

りんご病についてご紹介しました。りんご病は、予防ワクチンも無く、治療方法は対症療法のみですが、症状は比較的軽い疾患です。しかし、妊娠している方や持病を持っている方に感染すると重篤な状態になる可能性が高いため、症状が現れる前にコンタクトがあった方にはお知らせするようにしましょう。

▶︎医師が薦める「小児皮膚科」の名医情報なら【名医ログ】