今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『妊活前に、知っておきたい「不育症」のこと』をご紹介させて頂きます。

妊娠しても「赤ちゃん」が育たない

「不育症」は、妊娠はできても、おなかのなかで赤ちゃんが育たず、流産や死産をくり返してしまう症状です。妊娠した女性の約2〜5%に発症し、年間約7万人の女性が「不育症」と診断されています。

妊娠をすることが難しい「不妊症」とは異なる症状です。初期流産(10週未満)を3回以上連続して起こった場合、「習慣流産」と呼びますが、現在ではその段階で「不育症」と定義され、検査や治療を勧められることが多いようです。

3回以上「流産をくり返す」ようなら

体が健康でも、はじめての妊娠で流産する確率は、約10〜15%といわれています。そのほとんどは、卵子の老化や赤ちゃんの染色体異常が原因で、偶発的(偶然)による、いわば胎児の自然淘汰と考えられるものです。

流産する確率は、女性の年齢にあわせて増加します。35歳では約20%、40歳を過ぎると約40〜50%に上昇します。そして、妊娠した女性の約2〜5%は「反復流産(流産を2回連続してくり返す状態)」を経験し、さらに約1〜2%の妊娠女性は「習慣流産(流産を3回連続してくり返す状態)」の症状に見舞われます。

2回以上の流産がくり返されると、それは偶然ではなく、流産を引き起こす何らかの要因があると考えられます。「不育症」の疑いがあるため、検査などを行い、専門的な治療が必要な状態です。

染色体異常でも、諦めないで!

流産が起こる原因は、赤ちゃんの問題と母体の問題に大きく分かれます。そして、「不育症」を引き起こすと考えられる要因には、染色体異常、子宮形態異常、内分泌異常などが挙げられます。

両親のいずれかに「染色体異常」が見られると、は受精卵に引き継がれることがあります。その場合、流産リスクは高まります。しかし、染色体異常が発見されても、諦めることはありません。約60%の女性が、無事に出産を迎えているとのデータが存在します。

「子宮形態異常」は、重複子宮、双角子宮、中隔子宮、単角子宮など先天的な「子宮奇形」によって、赤ちゃんへ栄養が届きにくくなり、流産につながる心配があります。「内分泌(ホルモン)の異常」は、体内の免疫状態に影響があらわれ、排卵や着床の障害になると考えられています。

「凝固因子異常」と「抗リン脂質抗体異常」は、胎盤などに血栓ができやすくなり、赤ちゃんへの栄養が滞ることで、流産のリスクが高くなります。その他にも、感染症、免疫学的原因、ストレスなど原因は多岐に渡ります。

不育症の治療は「予防医療」

不育症は、絶対的な原因というものがあるわけではありません。いくつかの要因が重なり、そこにストレスなどの心理的要因が加わることで、問題は複雑化しています。

そこで不育症の治療は、多くの種類のスクリーニング検査を行うことで、要因を見つけ出し、次の妊娠での流産の原因を予測しながら予防を行う、というプロセスが進められるでしょう。専門的な治療によって流産を防ぎ、出産の確率を高めることが目的です。

治療と呼ばれる名称を使ってはいますが、現実のところは「予防医療」の分野に含まれる医療行為です。確実な方法があるわけではなく、本人の体の状態などに合わせて根気よく取り組むことが大事です。一般的には、妊娠前から抗リン脂質抗体、凝固因子異常などの治療として、薬剤を服用します。

▶︎医師が薦める「不妊治療」の名医情報なら【名医ログ】