今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『「老眼」の仕組み。近眼は老眼になると治るの?』をご紹介させて頂きます。

45歳を越えたあたりから

老眼は、年齢とともに発生する視力低下の症状です。眼科では「老視」といわれています。45歳前後からはじまり、老化現象の1つとの見方があります。

45歳を越えて、新聞、本、スマートフォンなど、
(1)近くにある文字が読みづらい
(2)ピントが合わない
(3)薄暗いと見えにくい
(4)遠くに離すと見えやすい
と感じたら、老眼の可能性が高いでしょう。他にも、次のような症状が挙げられます。

・目の疲れ
・目のかすみ
・肩こり
・頭痛
・吐き気

加齢で、ピントの「調整力」が低下する

人間の目は、オートフォーカスカメラと同じように、近くと見ようとするとき、遠くを見ようとするとき、水晶体(レンズ)が自動的にピントを合わせようとします。近くを見るときは、水晶体(レンズ)を厚くして近くにピントを調整します。これには「毛様体筋」と呼ばれる筋肉を使った動きと、「水晶体の弾力性」が必要です。

ピントを調節する機能は、加齢とともに低下します。45歳を過ぎた頃から、新聞や本を見ようとしてもピントが合うのに時間がかかるのは、加齢による調整力の低下です。目の「調整異常」と呼ばれる症状です。

遠視と老眼は同じ?

遠くは見えるけど近くが見えづらい、という現象は、遠視と同じ症状です。しかし、「遠視」と「老眼」は違います。

遠視は、眼球が短く変形したことで、角膜から網膜までの距離(眼軸長)が短すぎることで、網膜にピントが合わなくなります(網膜の後ろでピントが合ってしまう)。「屈折異常」といわれる症状です。

一方、老眼は、肉体的な老化現象が原因です。年齢を重ねることからくる、心身の退行的な変化で、記憶力や聴力が衰えることと同じです。水晶体の弾力性が弱くなったことで、水晶体を厚くすることができなくなり、ピントの「調整異常」が起こっています。

遠視と老眼は、網膜の後ろでピントが合ってしまう現象は同じですが、原因が大きく異なります。

近視が治るは「ただの噂」

老眼は、近くが見えづらいという現象が起こることから、遠視と勘違いする人が多いようです。遠視は「近くが見えづらく、遠くはよく見える」ことから、近視の人が老眼になると「遠くが見えるようになる」と思うようですが、そのようなことはありません。ただの噂話でしょう。

先にも述べたように、遠視と老眼は原因がまったく違うため、近視の人が老眼になったときは、「近視 + 老眼」の症状を持つことになります。

近視も遠視も、原因は眼球の変形です。近視は眼球が長くなったため、遠視は眼球が短くなったことで、外からの光に対して屈折異常が起こり、網膜に正しくピントが合わせられなくなっています。したがって、眼球の変形を治さない限り、近視が改善することはありません。

▶︎医師が薦める「眼科疾患」の名医情報なら【名医ログ】