今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『赤ちゃんの約5%に見られる「耳ろう孔」とは?』をご紹介させて頂きます。
耳のある、この「小さな穴」はなに?
赤ちゃんの約5%の割合で、耳のつけ根や耳たぶのあたりに、小さな穴がある子がいます。生まれつき耳にあいているこの小さな穴は「先天性耳ろう孔(せんてんせいじろうこう)」と呼ばれるものです。両耳よりも、片耳のほうが比較的多くあらわれます。
穴(医学的には「孔」といいます)の大きさは個人差がありますが、だいたい縫い針ほどのサイズです。見た感じはピアスの穴のように見えます。小さな穴であるために、あることすら気づかない子も(親も)いるといわれています。穴のなかは袋状になっていて、深さ(奥行き)が浅い子もいれば、なかが複雑で深い子もいます。
なぜか、日本人に多い?
先天性耳ろう孔の原因は、今のところはっきり分かっていませんが、同じ家系に複数人あらわれるケースが見られることを考えると、遺伝の関与が考えられています。ママのお腹の中で耳が作られるときに、完全に塞がっていなかったことが原因とする説もあります。
発生頻度は欧米人は約1~2%ですが、それに比べ、日本人は約5%と高い傾向があります。こちらも理由は定かではありません。
原因が明らかでない穴ですが、それほど深刻になる必要はありません。病気ではないため、何も症状がなければ治療する必要はありません。そのまま放置していてよいでしょう。ただし、細菌などが入ると腫れることがありますので、穴の周囲を清潔にするよう心掛けます。
ときどき「炎症する」こともある
耳ろう孔は、ときどき中から白い液体が出ることがあります。これは皮膚の表面を保護するための脂で、いわゆる分泌物です。周囲の人が気がつくほど、強い臭いがします。この白い分泌物が原因となって、炎症を起こすことがあります。
また、穴の奥に隠れている細菌が、風邪や疲労などで抵抗力が弱っていると、なかに膿がたまります。どちらも、穴の周囲に赤みが見られ、腫れて強い痛みをともないます。
そして、気温が高くなると汗などによって、痒みが出ることがあります。汚れた手で穴やその周囲に触れると、、指先から細菌が侵入して炎症を起こします。感染しないよう日頃から、耳ろう孔は清潔にしておくことが大事です。
腫れたら「耳鼻咽喉科」を受診する!
炎症を起こしたときは、「耳鼻咽喉科」を受診します。症状が軽いときは、抗生剤(抗生物質)や消炎鎮痛剤を服用し、炎症が治まるのを待ちます。炎症がひどい状態では、皮膚を切開して「うみ」を出すことになるでしょう。
症状によっては、穴のなかにある袋ごと摘出する手術を行います。摘出をすれば再発することはありません。手術の傷跡は、目立たないよう工夫して処置されるようになっています。