今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『寒いと肌にブツブツ? 「寒冷蕁麻疹」とは?』をご紹介させて頂きます。
お風呂上がりにでる「ブツブツ」の正体は?
寒くなると急に体が痒くなることがあります。手、足、太もも、背中、腹部、首など痒いと感じる皮膚を見てみると、赤く蕁麻疹(ジンマシン)のような「ぶつぶつ」があらわれている経験はありませんか。
これは、皮膚が冷えることで起こる「寒冷蕁麻疹」という肌現象です。特に次のような状況で、起こることが多くあります。
・暖かい室内から急に寒い屋外に出たとき
・冬場のお風呂上がり
・冬場の激しい運動で汗をかいたとき
・冷たいものを飲んだり、食べたりしたとき
・裸足で冷たい床(フローリングなど)を歩いたとき

このように、寒冷蕁麻疹は、体に対する「温度差」が刺激となって体全体やまたは体の一部に痒みが生じるのが特徴です。冬場に発症しやすい症状ですが、温度差が原因であるため、エアコンの冷風などが夏場でも寒冷蕁麻疹にかかる人はいます。
ヒスタミンの「大量分泌」が原因
急な温度変化が起こると、血管の周辺にある肥満細胞(別名:マスト細胞)が敏感になり、ヒスタミンが放出されます。ヒスタミンとは、花粉などアレルギー症状を引き起こす原因が体内に侵入したことを脳に知らせる神経伝達物質です。
寒冷蕁麻疹は、大量に分泌されたヒスタミンが皮膚細胞に付着して炎症を起こし、血管を広げて血漿(けっしょう)を外に出すため、皮膚に赤みを帯びた厚みのあるブツブツができます。さらに、ヒスタミンは痒みを感じる神経を刺激するため、ブツブツには痒みがともないます。

寒冷蕁麻疹は、鳥肌のような小さなブツブツからはじまり、やがて蚊に刺されたときのような膨らみのある円形もしくは楕円形で約2〜3mmのブツブツに変わり、広がると発疹同士がくっついて数cmの大きな発疹になります。
冷やすのはダメ、必ず温めて
一般的に蕁麻疹は「冷やすと痒みがおさまる」と言われますが、寒冷蕁麻疹の場合は冷やすと逆効果で、症状はひどくなります。冷やさずに「温めること」が大事です。なるべく掻かずに様子をみましょう。ブツブツは約2時間で消えます。
普段から寒冷蕁麻疹がよくあらわれる人は、皮膚科の医師に相談するのもよいでしょう。ブツブツと痒みを抑えるための「抗ヒスタミン薬(内服薬や外用薬)」が処方されるでしょう。また、子供が寒冷蕁麻疹にかかると掻きむしって皮膚を傷つけてしまいがちです。冬場は特に爪を短く切り、寒冷蕁麻疹が続くようなら早めに「痒み止め」を処方してもらいましょう。
日常の「小さな予防」が大事
寒冷蕁麻疹を防ぐには、普段から急激な冷えや極端な寒さに触れないよう、つまり温度差で起きる状況をできるだけなくすことが大事です。日常の次のような対策でも、かなりの予防効果があります。
・入浴前に、脱衣場に着替えを用意しておく
・外出時は、マフラーなどで肌の露出部分をなくす
・寒い季節でも厚着をしすぎない
・吸汗性の高い下着を身につける
・冷たいものは少しずつ摂取する